識 別 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

昔のスーパーでは、レジ係の女性が一つ一つの商品の値段を打ち込んで精算をしていましたが、今ではバーコードで〝ピッ〟と読み取るだけ・・・本当に便利になったものですが、今日はその

 バーコードの日

なんですって。

 

コレがアメリカで特許として認められたのが、今日・10月7日だったことに因むそうですが・・・さて皆さん、それは何年前の事だったと思いますか?

 

正解は、ちょうど70年前の1952年!


私が生まれる前だったなんて、ちょっとビックリ!😲ヘェ~

 

その3年前の1949年に、B・シルバーとN・J・ウッドランドという、2人の大学院生が開発したそうな。

線の太さによって数値や文字の情報を1次元のコードに変換し、機械がデジタル情報として入・出力しやすくする画期的な識別方法・・・だったのですが、残念ながら即実用化とはならなかったようです。

 

当時から週単位でまとめ買いする顧客が多く、スーパーのレジで精算に手間取り長蛇の列ができるのが当たり前だったアメリカでは、その解消法を模索し続けていました。

 

そんな中、ちょうどコンピューターが普及し始めた1967年・・・大手小売チェーンのクロガー社が、商品にバーコード・タグをつけてコンピューター入力する方法を実用化。

 

これが一気にアメリカ全土に広がり、1973年にはアメリカフードチェーン協会等がバーコードに関して統一規格〝UPC Universal Product Code )〟を定めるに至ります。

 

アメリカでの成功を見た各国もすぐさま追随。

 

1977年にイギリス・ドイツ・フランスなどが欧州共通の〝EANEuropean Article Number )〟を制定。

日本も翌1978年に国際EAN協会に加盟し、現在は独自の〝JAN Japanese Article Number )〟コードを使用しているとのこと。      

 

     

 

大抵の商品に印刷されているバーコード、現在は宅配便の配達や健康診断での受診者、更には選挙の有権者識別など多方面で利用されています。

ちょっと面白いところでは、皆さんが持っていらっしゃる預金通帳にもバーコードが印刷されているのをご存知ですか?

 

どこに入っているか、ちょっと通帳を開いてみてください。

 

さて、このバーコード・・・決して機械が瞬間識別するだけでなく、私たち消費者にも利点があるのです。

それは、バーコードの下に表示されている数字。


一般的に左から2(または3)桁が国コード、次の5桁がメーカー・コード、次の5桁がアイテム・コード、そして一番右がチェックデジットすなわち間違い防止用・・・全部で13桁から構成されています。

 

私たちに役立つのは、その左の2~3桁で産地国がすぐ分かること。


主だったところでは、

◆ 日本製・・・・45 or 49

◆ アメリカ製・・00、03、05、06など最初が〝0〟の場合多し。
◆ 韓国製・・・・880
◆ 北朝鮮製・・867

 

そして、過去食品偽装や異物混入など様々な問題が噴出している問題の支那製は、


【690~695】 (例


    ウォームハート 葬儀屋ナベちゃんの徒然草

どうぞ、「ロクでもない」 と記憶してくださいネ!😅

また以前はありませんでしたが、現在は加工食品についても原産地の表示が法律で義務付けられていますから、一応安心です。

お買い求めになる際は、単に価格の安さだけでなく、バーコードや原産地表示の確認をお忘れなく!

そして日本の農家を守るためにも、できる限り国産品を買いましょう。扇子


 

          人気ブログランキング