地域密着 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

皆さんの中にも、口座を開設している方がいらっしゃるはず・・・今日・6月15日は、その

 信用金庫の日

なのだそうです。

 

東京をはじめ、全国各地にある○○信用金庫・・・俗に〝信金〟と呼ばれていますが、あらたまって

 

「銀行と信用金庫って、どう違うの?」

 

と尋ねられたら、明快に答えられる方はあまり多くないかもしれません。

 

銀行は株式会社なので、株主利益が優先され主取引先は大企業。

 

対する信用金庫は、一般住民が利用者や会員となって地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関であり、取引先は中小企業・個人。

 

従って信用金庫の営業区域は一定のエリアに限定され、預金はその地域のために優先して生かされます。

似たような組織で信用組合がありますが、信用金庫とは歴史的経緯や法律、また組合員資格の制限等が違います。

 

明治維新以降、資本が大企業に集中して中小の商工業者が困窮したことから、1900(明治33)年に産業組合法が制定され、これに基づき立ち上げられたのが 信用組合。

 

しかし信組には法的な制約が多く、第二次大戦前後に何回か法改正が行われた末、ちょうど70年前の今日・1951(昭和26)年6月15日に信用金庫法が公布・施行され、会員外の預金も扱え手形割引もできる信用金庫が登場。

 

『信用金庫の日』は、この〝誕生日〟を記念して制定された由。

                
その呼称について、当初は信用銀とか庶民銀行など様々な案があったそうですが、最終的には〝銀行〟という単語は使用しないという結論が出て、信用金庫に落ち着いたのだとか。

 

個人的には、庶民銀行 なんて結構良いセンスしてたんじゃないかって思いますけどネ。あせあせ

 

都銀のように絶対的な資金量はないものの、地域密着で比較的自由かつユニークな商品開発をするところが信金の魅力。

我が家の近くにも、こんなミルフィーユを模した独特なデザインの某信金の支店が・・・。

    

 

私が保険会社に勤務していた時には、品川区に本拠を置く 『城南信用金庫』 が日本初の〝懸賞金付き定期預金〟を発売して話題となりました。

 

同金庫はその他にも日本初の商品をいくつも発売したばかりか、2005年には 「政府系金融機関との提携解除」 という前代未聞の戦略を打ち出し、金融関係者を驚かせました。

 

その他にも地元に本拠を置くプロ・スポーツ・チームの勝率で金利が変動する預金を販売しているところもいくつかあります。

 

政府に守られて利益を上げるメガバンクより、私たち庶民はこういった地元を支える元気な信用金庫を応援したいものですネ。笑2

全国の各信金では、この記念日の前後にキャンペーンを展開しているようですので、ちょっとお近くの信金に寄ってみてはいかが?

 

 

              人気ブログランキング