訓 戒 | ナベちゃんの徒然草

ナベちゃんの徒然草

還暦を過ぎ、新たな人生を模索中・・・。

〝生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかし)めを受けず〟

昭和世代の方なら、一度ならず耳にした言葉だと思います。 これは有名な

 

戦 陣 訓

 

の一節ですが、これを東條英機陸軍大臣が陸訓第一号として全軍に示達したのが、今から78年前の今日・1941(昭和16)年1月8日のことでした。

 

 
          手帳サイズの戦陣訓 表紙と1ページ目

 

※戦陣訓とは、その名の通り戦陣(戦場)における訓戒ですが、これは戦国時代以前から様々な形で発せられていました。

この東條大臣が発令した戦陣訓は、支那事変における軍旗の乱れに対する対策として、教育総監部が軍人勅諭の補足として作成を始め、軍人だけでなく和辻哲郎や島崎藤村・土井晩翠など複数の文人などが参画して練られました。

板垣征四郎陸相・阿南惟幾陸軍次官時代から作成に取り掛かっていたので、東條陸相の個人的な思い入れで作成されたわけではありません。

この戦陣訓は、序 ・ 本訓(其の一)第一~第七 ・ 本訓(其の二)第一~第十 ・ 本訓(其の三)第一~第二 ・ 結 からなっており、冒頭の一節は

『恥を知る者は強し。 常に郷党(きょうとう)の家門の面目を思ひ、愈々(いよいよ)奮励してその期待に答ふべし、生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿(なか)れ』

 

という本訓(其の二)第八 『名を惜しむ』 の一部なのです。

 

       


よくこの一節を叩き込んだことが、日本兵の玉砕や自決を助長したという批判を耳にします。

確かにその一面は否めませんが、これは単に兵士の生命を軽んじたわけではなかったのです。

むしろ、その逆。

 

この一節の基となったのは、日清戦争時に初めて清国と陸戦で戦った第一軍司令官・山縣有朋が清国軍の捕虜の扱いが非人道的であり、また彼等が目玉をえぐったり手足を切断するなど惨い殺害をすることを知り、「捕虜になるくらいだったら死ぬ方が良い」 という趣旨の訓令だった、と言われています。
 

※実際彼ら支那人の残虐性は、(拙ブログでも過去に取り上げてきた)

大東亜戦争前後に起きた様々な事件で日本人が受けた暴行・拷問・殺害の手法を見れば、一目瞭然。

 

それが証拠に、日本軍には逃亡罪を罰する軍法はあったものの捕虜になった者を処罰する条項はなく、捕虜経験者にも過去の戦功に応じて叙勲もしているのです。

ただ一般国民にこの戦陣訓が歌などによって浸透しており、捕虜になった兵士やその家族は〝非国民〟呼ばわりされ、家族に危害が及ぶのを恐れた捕虜が手紙を出すのを控えたため戦死扱いされた者が多数いました。

また米軍も捕虜の口を割らせるため 「本名を日本に通達するぞ」 という脅しをかけ、実際に効果があったそうな。

 

現代の日本人がもし戦地に行ったら、まずバンザイ攻撃とか自決などせず、あっさり捕虜になるでしょうネ。

いや、戦場に行く前から逃げ出すかも。


げに教育とは、恐ろしい・・・? うー
 

 

              ペタしてね

 

              人気ブログランキング