ポインセチアの脇芽カット | hiroのブログ

hiroのブログ

東京一人暮らしの快適生活をつらつら書いた自己マンブログです。趣味のインテリア、旅行、ガーデニング等、私とテイスト似てるかなと思われたら、ちょくちょくのぞいてやって下さい。同居猫ともども歓迎いたします(笑)!
from hiro,Boy, and Baby

一夏が過ぎて、ポインセチアも程よい大きさに育ってきました。花屋に出荷する園芸農家では、9月に入ると真っ暗になるようにシェードをかけの作業が始まっていますね。ポインセチアは短日性植物なので、陽が短くなってくると花芽が付きます。花芽が付いてから赤い葉が伸びてきます。

我が家のしっかりと成長したポインセチア。

もう少し緑が濃くてもよいのですが、そろそろ冬中持つように、固形アブラカスをすき込んでおきます。これ以上背丈が伸びて欲しくないので、窒素肥料は与えません。

今やることは、木の途中から伸びてきている脇芽のカット。今から成長しても貧弱な花にしかならないので、全部カットオフ!

トップの豊かな緑だけ維持します。この先っぽに蕾が付き、赤い葉が大きく伸びてきます。11月に部屋に取り込むまで、出来るだけ日に当てて丈夫な葉に育てておきます。

この木を6~7年前に貰った時の写真。こんなに小さな木だったんだと感心(笑)。

ポインセチアは丈夫な木なので、ちゃんと手入れすれば毎年毎年楽しませてくれますよ!

台風が近づいています。バルコニーの植木は危険なので、早めの対処を!私は台の上の鉢をおろして暴風対策!