大河ドラマの解説コーナー㊴ #どうする家康 | わんわん物語

わんわん物語

~異界から目薬~

太閤がくたばる回の分です。

 

太閤とは隠居した関白の呼び名で、だいたいは秀吉のことを指しますが秀吉限定の呼び名ではありません。

 

というわけで、ドラマではさっぱり触れられませんでしたが秀吉はいつの間にか関白を引退し、養子の秀次を次の関白としていました。

 

秀吉にはそれまで子がいなかったので姉の子らを養子としていましたが、その中でも年長の秀次が後継者ポジションにいたのです。

 

秀次は幼少の頃から宮部氏、三好氏と人質に出されることになりましたが、苦労した分だけ重宝されたのでしょうね。

ドラマでは長久手で惨敗する登場だけでしたが、本能寺の変後の秀吉の戦では軍を任されて活躍しました。

 

秀吉に叱責される文書が残っていますが、無能というわけではなく秀吉と協議しながら上手く政治をしていたようです。

 

ところが、秀頼が生まれると、急にではないですが徐々に秀吉との関係が崩れていきます。

 

このあたりは史料が多く、秀次の人物像や事跡の良し悪しなど研究に諸説あるので物語で語られる血縁だけで後継者になった無能とか”殺生関白”と呼ばれる暴君だったとかを鵜呑みにしてはいけないようです。

 

秀吉との関係も、ドラマでやってたように秀吉がいきなり狂って秀頼を後継者にしようとしたわけではなく、徐々に、それも家臣たちの間で秀吉に忖度して秀頼を推す者、秀次が後継者から外されるのを危惧して対抗する者などの動きもあって対立が深まってしまった側面もあって単純な話でもなさそう。

 

ただ、秀次切腹事件の余波はすさまじく、かなりの人数が連座で死ぬことになります。

 

秀吉が小身の頃から仕えて厚く信頼されて秀次の家老になった家臣すら切腹になってるし、秀次側室は本人と子供はもちろん一族も殺される物もいたし、山形の最上義光の娘駒姫にいたっては側室になることが決まって上洛したばかりのところで、まだ側室になってないどころか秀次と会ったこともなかったのに連座で処刑となりました。

 

秀次との対立の末の恨みと見ることもできますが、徹底的に秀次に関わる者を殺すことで秀頼の後継者ポジションをおびやかす者が出ないようにしたわけですね。

 

他の秀吉親族を担ぎ上げて秀頼を脅かすとこうするぞ、と。

 

ドラマでもさも当然のように秀吉の子を秀頼と呼んでますが、秀頼は4歳で元服して名前を秀頼にしています。

幼名は”捨”と名付けられましたが、使われた期間はとても短いのです。

 

秀次切腹の大事件は家康が秀吉に向かってたくさん言ったセリフの中の「秀次を切腹させ」だけしか触れられませんでした。

 

秀次が後継者で関白がんばってるのに石田三成が「天下人は不要、合議制にしたい」とか言ってたらめちゃくちゃなんだけども。

 

それと同時進行で、朝鮮出兵は進んでいます。

 

西笑承兌とか登場させといて一番活躍したシーンが一瞬って。

 

小西行長も何の紹介もなく登場して秀吉に怒られてますが、この人も無能な人じゃなくて朝鮮出兵の先鋒を任じられるくらい活躍して秀吉の信頼を得ていた武将です。

 

小西行長、岡山の商人の出身で岡山の大名宇喜多氏相手に商売してたら家臣に抜擢、その後宇喜多氏と秀吉の間の使者をしてたら秀吉にスカウトされて家臣になったという、たぶん才能のオーラが溢れてたタイプだと思われます。

 

加藤清正と同格な感じで肥後を半分個でもらっていて、小西行長は水軍を任されていたので海を渡っての出兵の先鋒となりました。

 

が、朝鮮出兵自体が秀吉に正確な情報が伝わっていなかった説があって、第一次の文禄の役の講和も戦を終わらせるために多くの嘘を秀吉に伝えていたのですが、それを西笑承兌が真実を伝えてしまったために秀吉が激怒、第二次の慶長の役が始まってしまうわけです。

 

もちろん実際はそんな単純な話ではなくていろんな要素があっていろんな説があるわけだけども、秀次切腹事件で凄惨なことしたり、触れられてないけどめっちゃ信頼して何でも相談してた千利休切腹させたり、朝鮮出兵がいろいろ狂ってたり、触れられてないけどそんな狂ったことやってるのに醍醐の花見とかで派手な宴会したりしてたから晩年の秀吉はとても残念な評価になってしまうのでした。

 

ドラマでは家康が「めちゃくちゃな状態にして死ぬな」と言っていましたが、政治制度については五大老、三中老、五奉行などを置き、教科書にも載ってる刀狩り令などで戦の停止を身分制度を整え、太閤検地で税制も定めたので、誰も豊臣に代わって天下を獲ろうとしなければしばらく安寧の世ができたんじゃないかと思っています。

 

大変なのは朝鮮出兵の後始末とそこから発生した武断派と文治派の対立でなので、朝鮮出兵さえしなければ・・・と思ってしまいます。

 

これらが西軍と東軍に分かれて戦うのが関ケ原なので、関ケ原が単純にそのまま武断派と文治派の戦いではないのですが、どちらかといえば家康派と反家康派の戦いですかね。

 

例えば

 

五大老:徳川家康(東)、前田利家(東)、上杉景勝(西)、毛利輝元(西)、宇喜多秀家(西)

三中老は堀尾吉晴(東だけど不戦)、生駒親正(西だけど本人は不戦、子が東)、中村一氏(東)

五奉行は石田三成(西)、前田玄以(中立)、増田長盛(西)、長束正家(西)、浅野長政(東)

 

なので豊臣家臣団の上位も東西に分かれてしまうのですが、西軍の五奉行は家康を弾劾した人たちなので、次回はそういう話になるんじゃないかと思います。

 

一般的なイメージでは家康が豊臣政権を維持しようとする人たちを挑発するようなルール違反をして、世を乱して天下分け目の決戦に持ち込む策略をする感じだと思いますが、ドラマでは終始家康を良い人キャラに描いています。

 

豹変して悪い家康にするのか、もっと悪い茶々を押し出してくるのか、次回もお楽しみに!

 

ちなみにこの回を放送してた10月15日、関ヶ原祭りに行ってきました。

 

 

この人たちが合戦絵巻っていう関ケ原の戦いを舞台にした演劇(毎年違う)をやってくれるのがメインイベントなんだけど、戦国グッズを売ってるお店がいっぱい出店していたり、そんな戦国グッズを身に着けた人がいっぱい歩いてたり、参戦武将ゆかりの地のグルメの屋台や物産展がいっぱいあったり、鉄砲隊が射撃演武してくれたりとても楽しいイベントです。

 

普段はほとんど人いないけどイベント時は人が溢れてて資料館入るのは大変なので、資料館や古戦場跡をじっくり楽しみたい人はイベントが無い日に行きましょう。