クラッシック指揮者に学ぶ表現力 | ちょっとした「Webお役立ち情報」とかを主に書いてます。

ちょっとした「Webお役立ち情報」とかを主に書いてます。

ネットで調べて、「わかったこと」を備忘録の代わりのメモ帳のようにして使ってます。

$やさしいアメブロカスタマイズ!と女性タレント画像


自分は、表現、情報発信が大の苦手で、少しは鍛錬しなくては!と常づね思ってます_汗^^;

そんなところへ、時々、ハテナブログ$あんなこと そんなこと どうでもいいこと...-外部リンクでコメントなどで交流させて頂いているとみいさん (id:tomii23)$あんなこと そんなこと どうでもいいこと...-外部リンクが最近、次のような記事を投稿されていました。(一部抜粋させて頂きました)

素敵な指揮者 - 日日平安part2 $あんなこと そんなこと どうでもいいこと...-外部リンク

・・カルロス・クライバー $あんなこと そんなこと どうでもいいこと...-外部リンクさんを観て、指揮とはまさに表現力ということを感じさせられる。

「手話」を越えた「体話」とでもいうのか、からだの動きやすばらしい笑顔で演奏者たちを楽しく導いていく。

クライバーさんが、クラシック音楽のファンから、そして多くの演奏家からも絶対的な信頼を得ていた大きな理由は、音楽と向き合う姿勢に深い誠実さが見られるからであろう。・・


Kleiber Japan1986 Encore"Unter Donner und Blitz"


上のとみいさん (id:tomii23)$あんなこと そんなこと どうでもいいこと...-外部リンクの記事、そしてカルロス・クライバー $あんなこと そんなこと どうでもいいこと...-外部リンクさんの指揮をする姿を見て、表現って言葉だけじゃ無いんだなーって、つくづく思いました。体の動き、表情、そして、いかに心から感情を込めるかが大事なんですね。

・・「皆さんの演奏が勝り私が無用になること。そんな演奏が私の夢です」

演奏を指示しながら、観客として楽しんでいるようにも見える。「指揮者は第1番目の観客なり」というように。そして、調和の美というものもたっぷりと表現していた。・・



表現って、必ずしも1対1あるいは1対大勢と向き合うばかりでは無く、目的(美の追求とか・・)に向かって一緒になって同じ方向を向くって事も大事なんだなーって思いました。

DSC_1056 - 無料写真検索fotoq
photo by chrisbb@prodigy.net


・・アンコールの定番なのであろうか『ラデツキー行進曲』では観客に向かって拍手で参加させる。そのテンポや強弱。その指揮のうまさで、あたかも楽器の名演奏をしているような気分にさせられる。

演奏者も、観客も、そしてテレビを観ている私も、一体化してカルロス・クライバーさんの世界の中で、戯れられるひとときが広がる。・・




普段、あまりクラッシク音楽には興味の湧かない自分ですが、上の記事と動画には、表現力、情報発信力向上の為のヒントを貰った気がしました。


☆・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚