絆が人を活かす | そちらに行って良いですか?

そちらに行って良いですか?

平凡で怠惰に過ごす日常では決してみることの出来ない世界…

そんな世界に行ってみたくて毎日楽しく生きています(*´∀`*)


さとうみつろうさん公認『大天使ワラエルの編み人形』編んでいます(*´∀`*)

目指せ!編みぐるみ作家!ヾ(*´∀`*)ノ”

先週の土曜日…脳科学者の茂木健一郎先生の講演会に行ってきました(°∀°)b

電車に乗り損ね…その後の電車だと到着時刻が開演ギリッギリ!!

ドキドキしていたらその後乗り換えたバス渋滞にハマる!!(´Д`;)

開演時刻過ぎてもバス着かない!!


『何とかなる何とかなる』と思いつつも、内心冷や汗もんで何とか着いたら、なんと茂木先生達もその渋滞(道路工事)にハマっていて到着が遅れていた!ということで無事最初からお話聞けました(ノ´▽`)ノ

いや~何とかなるもんだわ(笑)



その講演会では『「食べるコト」と脳の関係』というテーマでのお話と、その後『みんなが幸せになる暮らし方』というテーマで奥田知志さんとのお話を聞かせて頂きました(*^^*)


2つのテーマに共通しているのが『人との絆を大切に』ということでした。


私たちには『安全基地』というものが必要で…それがあるから安心して新しいことに挑戦出来たりする。

安心出来る場所がなく、いつも不安にさらされていたらとてもじゃないが新しいことに挑戦出来ない…

すると『成果主義』の今の世の中では結果を出すことが出来ず取り残されてしまう…

それを『自己責任』だとか『自業自得』という言葉で『排除』する。


『自分の(自分達の)幸せ』の為には他人がどーなろうと知ったこっちゃない。関係ないし~(。・ε・。)

って考え方の人は今の世の中多いと思いますが、その考えは結局は自分達の首を絞めることになるんだそう。

命は繋がっているから、ひとつの命を排除しようとすると、連鎖的にいろいろな命を排除することに繋がる。

社会全体の幸せなくして『個』の幸せは成り立たないのだと…

だから『自分(私)の幸せ』という主語を『私』だけじゃなく『私達』『あなた』『あなた達』『彼(彼女)』『彼ら』という風に対象を広げていける人がもっともっと増えたら、社会はもっともっと良くなるハズだと。

簡単にまとめるとこんな感じのお話でした。

人様の幸せを考えられる様になる為には、ある程度『自分が幸せ』じゃないと出来ませんが…じゃあどうしたら『幸せになれるか?』というお話で…

『○○さえあれば…!!』と、ものや経済的な豊かさを追い求めても次々に欲は次々に出てくるし、『○○さえなければ…!!』と問題を解決しても、その人を悩ませる問題は次から次へと出てきてずーーっとイタチゴッコが続くだけ。

『物事の見方を変えるだけで幸せになれる』

とお二人ともおっしゃっておりました(*^^*)

10年ほど前に『食育基本法』というものが施行されたり、震災以降の放射能問題や食品偽装問題等色々と『食の安全性』が注視されたりして『何を食べるか?』も勿論大事なのだけど…それ以上に

『誰と食べるか?』

ということも大事なのだというお話もありました。

子供の頃『どんなものを食べていたか…』という食べたもののことは忘れても『あの時○○(家族・友達等)と一緒に食べた』という記憶は忘れない。

ひとりで食べるより、皆で食べた方がずっと美味しいしずっと幸せ。

皆で食卓を囲み、雑談することで、その人との『絆』が深まるし、絆が深まればその人にとっての『安全基地』となる…

安全基地が出来れば、色んなことに挑戦出来たり自分が幸せだということに気付けたりする…

すると『他者の幸せを考える』ことにも繋がる…




『自分の為』と思っていると、1人分のエネルギーしか出ないけど『みんなの為』と思っていると沢山のエネルギーが出せる…




みつろうさんや八田先生に茂木先生…他にも色々な分野で全国飛び回って講演会とか開いたりしている人達があんなにエネルギッシュなのは『みんなの為』を思って活動されているからなんだなぁ…と思うと胸が熱くなりました(*゚ー゚*)



私も是非是非そうなりたいものです(ノ´▽`)ノ頑張ろー






講演会終了後…



茂木先生と奥田さんと写真撮って頂きました(ノ´▽`)ノ




サイン本も無事Get(・∀・)


“絆が人を活かす”


大切にしていきたい言葉です(ノ´▽`)ノ



今日もまとまりのない文章ですが(^_^;)お読み頂きありがとうございます(≧▽≦)