自分が望むこと‥② | そちらに行って良いですか?

そちらに行って良いですか?

平凡で怠惰に過ごす日常では決してみることの出来ない世界…

そんな世界に行ってみたくて毎日楽しく生きています(*´∀`*)


さとうみつろうさん公認『大天使ワラエルの編み人形』編んでいます(*´∀`*)

目指せ!編みぐるみ作家!ヾ(*´∀`*)ノ”

さてさて…前々回の記事では『先天的には良い手相なんだから、私の将来明るいわー(//ω//)』と勘違いして喜び(笑)前回の記事では『根気や忍耐力がなーい!!ヽ(`Д´)ノ その根気がない性格どーにかしないと将来成功しないぞ!?!?性格改めろ!!(゙ `-´)/ 』とばかりに言われ苦笑いしていた私ですが…

手相の話を目にする前に丁度読んでいた本がコチラ↓

段取り力/筑摩書房
¥1,296
Amazon.co.jp
(アフィリエイトはやっていません)

斎藤孝著『段取り力「うまくいく人」はここがちがう』

ちょっと前の記事でも書きましたが…

『調理をしながら後片付け』とか『食事が済んだら、すぐに食器を下げ、ついでにチャチャッと洗ってしまう…』とかデキる女みたいで『私もそうなりたいな~』と思っていたんですよ(^_^;)

ってコレ↑↑

調子がいい時は何も考えずにテキパキテキパキ出来て超デキる女なんですよ(笑)

でも調子が良くないとそうはならない(;´Д`)ノ

なので調子の良し悪しに関わらずデキる女になりたいな~と思って図書館で借りて読んでいた本が『段取り力』だったんです(笑)



…冒頭の『先天的には良い手相なんだから、私この将来明るいわー(//ω//)』かーらーの『根気や忍耐力がなーい!!ヽ(`Д´)ノ その根気がない性格どーにかしないと将来成功しないぞ!?!?性格改めろ!!(゙ `-´)/ 』かーらーの

『じゃあどうすればいいか?段取り力を高めればいいんだよ(`・ω・´)』
 


…素晴らしくスムーズな流れで答えにたどり着きました(;´▽`A``



この本のプロローグにはこう書かれてあります…


「段取り力」とは社会を生き抜く力

特別な天才や芸術家を除けば、私たちの間にそれほど大きな才能や能力の差はない。

ただ段取りのいい人と悪い人がいるだけだ、と私は思う。

普通は、何かに失敗したとき、自分には才能がないとか、能力がないと言ってしまう。
しかし才能や育ち、環境のせいにしてしまうと改善のしようがない。改善のしようがないから、努力もしない。

だが「段取りが悪かったからうまくいかないんだ」と考えることで、対処法が違ってくる。これが重要なポイントだ。

(引用おわり)


つまり私が『忍耐力・根気がない』のは、後天的な要素(幼い頃の精神的に不安定な状態とか/笑)で段取り力を養うことが出来なかったから!!о(ж>▽<)y ☆

まぁ、養える訳ないですよね(;´▽`A``

自己否定感強く劣等感の塊で『どうせ自分なんて…(゚ーÅ)』と常に思っていた頃の私が『どうすればもっと良く出来るか?』なかなか考えられないし、たまにやる気出して『よし!今度こそ!』と手帳術や時間管理術等挑戦してみても望ましい結果が出せる訳がないヽ(;´ω`)ノ
 
そんなこんなで今日まで『忍耐力・根気がない』のはしょうがないとして…

『段取り力』を高めて忍耐力・根気がないのを克服しちゃえば、私の未来は明るいのです( ̄▽+ ̄*)

で、具体的にはどうすれば段取り力を高めることが出来るのか…っていう話ですが、それはまた別の記事で(;´▽`A``

とりあえず『自分が望むもののこと~その2~』

段取り力を高めてデキる女になる!!

ということで(笑)


……自分が望むもののことを考えると結構な確率で過去のトラウマや劣等感が隠されている‥と前にも書きましたが…結局2年前にこのブログを始めた時も『そんな自分を変えたい!!』と思ったからなんですよね…(^_^;)

その時からあんまり『自分が望むもの』って変わっていない気がします(;´▽`A``

学校の勉強嫌いで(笑)成績悪くって馬鹿だったから、そんな自分が嫌で『頭良くなりたい!!(*゚ー゚)ゞ 』と思って勉強やり直したり漢検に挑戦したり資格取りたいと思ったり…

私が出来ないこと(家事)を苦も無くこなす夫を見ていると『女なのに家事ひとつ出来ない自分』が嫌で主婦雑誌読み漁ったり…

っていうのも、これまでの私の行動にはちゃんと『こうありたい』という自分がやりたいことが隠されていたんですね~

『望んでもどうせ無理(゚ーÅ) 』と思うか『私が望めばそうなれるはずо(ж>▽<)y ☆ 』と思うかの違いであって(;´▽`A``

望み自体は何も変わらないのでありました~(ノ´▽`)ノ

お読み頂き有難う御座いますo(〃^▽^〃)o