8550の自作 17: モーター装着、テンダ単台車の製作 | 鉄道省半田鉄道局

鉄道省半田鉄道局

1/80鉄道模型(Jゲージ)工作記事を中心に、鉄道と身の回りの出来事を書いてゆきます。
​(平成26年11月8日Yahooで開設、令和元年6月22日こちらに移転しました)

アベノマスクが届いてからブログが空きましたが、別に毒気を抜かれたわけでもなく南満州鉄道からの還送ボギー無蓋車について調べていたので、工作が空いた次第です。土曜日の午後から工作に復帰しました。

ギヤボックスの後部にモーター取付用板を延長し、モーター側はブラケットを作って、これにはM2ネジを2本、ロウ付けでスタッド状にして、延長した取付版にナットで固定しています。後部にはt0.3リン青銅板で反力受けを延長し、台枠の後部横梁に預けています。

ウォームのイモネジがギヤボックスに当たるなど、すったもんだがあり、夜になってようやくスムーズに回転するようになりました。ロッドピンの緩みも発生せず、上々です。

続いて、テンダに移りました。まず下回りから。床板はt0.5で幅31㎜としました。写真は手持ち部品を並べてみたところで、ボギーはモデルワムで買ったアメリカ型のジャンクパーツです。軸距20㎜でスケールより長いので8550には使いません。真ん中はカワイの貨車用ドロップ台車。手前はこれもジャンクパーツに入っていたもので、ボギー台車の担いばねはこれ採ろうかと。 

単台車はTMS「8550の作り方」に従って作りました。フレームをt0.4板をL字に曲げてカワイ貨車用軸受の上に重ねる技法です。軸受はこの日あるを目指して、若い頃から買っておいたものです。

フレームの軸箱守部分にはボルトを表現するため、1㎜ピッチでΦ0.4穴を、治具を作って開けました。

フレームと軸受はろう付けしました。0.8径のろうを3㎜に切って角部に置き、バーナー過熱しました。このように奇麗に流れてくれました。

軸受に取付穴、床板にM1.4雌ネジを立てて取り付けてみました。なんだ、出来ちゃうじゃん。ボギー台車の方は軸受の加工度も多く、組立ピースも多く、しかも中央1点支持にしたいので、組立法を考え中です。

実は、秘密結社KK*では、8550用ロストワックス台車を頒布しているのですが、今回は見送りました。初めて作るので、まずは昔のやり方をなぞってみよう、というのが今回の趣旨なので。しかし、パーツを流用して工夫して作るのも、楽しいものです。

秘密結社へのエントリーは、もう少し後にしよう。

イメージ 4  イメージ 5  イメージ 6