
こんにちは😄
ジャック・ラッセル・テリアの
ちーちゃん
と
暮らすハルチです。
朝夷奈切通ハイキングのつづきです。
熊野神社からさらに先に行く道もあるようですが、今回は初めて歩く道なので、無難に分かれ道まで戻りました。
途中、トレイルランニング中の方々とすれ違いました。
わりとならされている道とはいえ、走っているのはすごいなぁ。
休日とはいえ、思ったより人に会う。
ハイキングをしている団体さんもいらっしゃいました。
熊野神社方面から戻ってきて、鎌倉道へ。
この切通は朝夷奈三郎さんという人が、一晩で切り開いたという伝説があるそうですが、北条泰時が改修工事をしたという話もあります。
途中、供養塔がいくつかあり、磨崖仏やお地蔵様もいらっしゃいました。
この道を通すためにたくさんの人が尽力したんだろうなぁ。
ここまでは、大きな坂もなく、道も踏み固められていて、歩きやすかった。
その先も、階段や坂はあるものの緩やかで苦にならない。ただ、水が滲み出ているところがあったり、ぬかるんでいたりするところはあって、多少の注意は必要。
水が豊富なのかな。
道の端っこをチョロチョロと水が流れていた。夏ならサワガニがいたかもしれない。
その水が土を削って、小川のようになっている。
そのうち、側溝が造られてところが出てきて、水が流れるようにしてあった。
なんだか、川の成り立ちを見たような気分。
ちーちゃんはずっとハンター気分で、獲物を捜索中。
普段なら、ぬかるみなんて避けて歩くのに気にしない。
やっぱり、服装、失敗😔
地面のニオイを嗅いで、藪をのぞいて、木の上の音を気にしている。リスは鳴こうものなら、猛ダッシュ
地面も藪も気にしない。
外されると不安になるらしい

で、この滝は三郎の滝。
滝

ちょっと水が少なかったのは、前日に天気が良かったせいかな?
水の跡を見ると普段はもう少し水量がありそう。
この滝の水はちーちゃんの立っているとこの下を通って、川と合流。
梶原大刀洗水のところまで続いてる。
梶原景時が上総介広常を暗殺したあと、刀を洗ったところだそう。暗殺が夜で、刀を洗ったのも夜だったら……
月明かりの下で、血のついた刀を洗う男の姿--怖っ😨

山の斜面から川へ竹筒が伸びていて、水がでている。
プラスチック製とかの樋じゃないとこがいい。
「梶原大刀洗水」という看板があった。
川に降りるのはちょっと大変そうだけど、降りる人がいるんだと思う。
竹筒の水が落ちてるところの川底にブロックが一つ。たぶん、足場として。
それを見て、「おいしい水?」と思ったら、違った。
ちゃんと「飲料水ではありません」って。
わざわざ書くってことは、多くの人が飲めるのか?って思ってるんだろうなぁ。
日本の湧水はおいしいってイメージがあるもんね。
歩きやすかったので、体力のないハルチには丁度いい感じ。
この後、果樹園ややぐら群も見ようと思っていたのですが、なんだか行きそびれてしまいました。
よくわからなかったんですよ、道が

で、気付けば、204号線にでてました。
……つづく