問題行動の相談を受ける際に、咬む、唸る、興奮する、吠えるなどの相談理由が結構ありますわんわんそんなとき、『普通の犬ですね~』って言うと、ビックリされることが多いです叫びだって、そうでしょ?全て代表的な行動だと思いませんか?ただ、人にとって迷惑なだけということが多いんです(°∀°)b
しつけをする、トレーニングするということの導入は、『人と暮らすマナーを教えること』なんです。まぁ、文字で書いたら簡単なんですが、実際は手間も時間もかかります。でも、犬は教えたら覚えてくれるし、できたら嬉しくて楽しくてルンルンになります。人も一緒です。最近、娘の成長を見ながら、つくづくそう思います!!そして、これが飼い主と犬にも共通するんだなぁと感じます。
レッスンしてる皆様、これからも楽しくやって行きましょうしっぽフリフリ



Android携帯からの投稿
昨日受けた相談ですが、一歳のパピーが何でもかじってしまう。前の犬はおとなしかったのに。って得意げ
まぁ、かじる行為については『教える』ことで何とかなりますが、先住犬との比較はちょっと考え方を改めてもらうひつようがありますぼー
犬は機械じゃないから前と違うのが普通ニコニコ
ただし、『教える』ことで先住犬のいい面に近づけることはできます。そのうち直るだろう。大人になれば落ち着くだろう。なんて期待していると、行動が定着してもっと対処に手間を要します叫び
小さいうちから、必要な行動を『当たり前』にしてあげることわんわん
手間がかかる犬になる前に、ちょっとだけ手間をかけてあげて下さいぺこ
きっと、あなたの期待に応えてくれますよ足あと




Android携帯からの投稿