2歳5か月の ゆら。
おもしろそうなことしてるの見ると、自分もやりたくなります。

というか、やっぱり子どもは好奇心旺盛なので、なんでもやりたがる。

この日はスペアタイヤから、パンク修理完了したタイヤに交換。





タイヤをコロコロ転がして・・・



もう、手が出てます(笑)。


なんの迷いもなく、「自分にもできる」と思ってるのがすばらしい!

この感性はぼくら大人も見習わないとね。


「いっちょに~♪」とは・・・

「やるっ!」と張り切って挑戦してみるんだけど、ちょっとムリだった時にヘルプを頼む時の ゆら のお決まりのセリフなのです。





いっちょに~♪





ひろたけチェックもしっかりしといて。






ジャッキのくるくるまわしも食いついてきましたよ~♪


「いっちょに」だけど、満足感、達成感は十分あるようです。





ここにスペアタイヤがはまるんだよ。




取り付けた後は・・・



いっちょに~ 確認チェック♪


お正月は、3日連続で、ゆら(2才)と田んぼに行きました。

栄養となる落ち葉を撒くためです。


まずは落ち葉を集めに、オレンジラインへ。




ここは知多半島を横断できる遊歩道。
(東の三河湾から西の伊勢湾まで、四季を通じて楽しめる雑木林の小道)






落ち葉もいっぱい♪

熊手で集めたら・・・



袋に詰めて・・・

田んぼにゴー♪





ちなみに、ちょうど半年前のほぼ同じ地点の画像があったので並べて見てみましょう♪




6/28。苗を植え終えたばかりの様子です。

もっと青々モリモリしてるとこやいっそ黄金色に実ってる画像の方がおもしろかったですね。

(周りの雑木林はモリモリですが)




さて、場面は冬田んぼに戻ります。




田んぼにまんべんなく撒いていきます。




ゆら が丁寧に熊手でならしてくれてます。

ぼくらは袋の口を開けて、逆さに振り回すだけです♪






一日目はここまで。



ありがとう!




そして翌日も・・・



集めて・・・








詰めて・・・




熊手に引っかかる(先っぽに刺さっちゃう)落ち葉が気になるようで、外してくれてます!






ようやく田んぼ全体に撒き終わり、



長靴のメンテナンスも忘れません!



最後に、



洗車も手伝ってくれました!



ありがとう♪


さあ、そんなこんなで、今年も自然の中で清々しいお正月を迎えたわけですが、
週末(1/12【日】)はやりますよ!かっぱまつり♪

三連休の真ん中ですね。

美浜・布土のかっぱまつり(かっぱ市)

場所:美浜町旧布土小学校跡地のグランド
   と 南どなりの山本んち にて

時間: 10時から14時 
 
  11時半より 古民家山本んちにて 

10月のかっぱまつりでもライブ演奏頂いた 原田昌樹さんのステージです♪   



前回の様子


NHKのど自慢で優勝経験もあるというその抜群の歌唱力と、夢に向かって突き進む姿、誠実な人柄に聴衆は魅了されてしまい、早くもアンコールライブ実現となりました。

紅白歌合戦にも出演した菅田将暉の「まちがいさがし」など、みなさんお馴染みのヒット曲を披露してくださいますよ。

ぜひ聴きにいらしてください。
↓ 原田さんのツイッター
https://twitter.com/haramasa0128

        

古民家マルシェかっぱ市では・・・ 

サンドウィッチ、スープ、香るもちおむすび、コーヒー、ハーブソルト、掘り出しフリマ、リメイク自転車・・。

出品内容未定の出店者さんもいるので、当日のお楽しみ♪

広~い芝生のグランドでは思う存分走りまわれますよ。

お正月には、長縄跳びで遊んでる大人・子どもグループがいて、ゆら も一緒に遊んでもらいました♪








会場詳細
カーナビ検索 「美浜町」「平野歯科」(歯医者さんの西) 無料駐車場たっぷり
 (正門をくぐって、グランドの周囲に停めてください)

名鉄河和口駅下車・北へ徒歩4分
 (青い歩道橋目指して、その西側に正門があります)

同日、野間の大坊市もやってます。
美浜のマルシェをハシゴしに来てね。

お待ちしてますよ!


田んぼで草取りの毎日です。


田植えの頃からの2か月弱を、ゆら(当時1才8か月)とともに少し振り返ってみましょう♪


6月6日、田植えのための草刈り。
自然農の不耕起栽培なので、耕さないし、代かき(しろかき)もしません。



草を刈って、そこに指で穴をあけて、苗を1,2本ずつ植えていくのです。





苗床も田んぼの一角にあります。



明美が水をやるのを真似て、ゆら も!

自分と同じくらいの大きさのじょうろ、ぼくらに持てるだろうか?(笑)







この日は、さつき(14才)も手伝いに来てくれました。



ひもを張って、指で大体の間隔を測って植えていきます。













これは何をしてるのかというと・・・










さつきオリジナルの野花のイヤリング♪

留め具はクッキーの袋を留めてた金色の針金!








6月中頃。
順調に植わってます!

この苗床から










苗をとって・・・




ひもに沿って、
植えていくのです・・・



が、




そこは畦【あぜ】(田んぼの土手)だよ♪








お気に入りのぞうさんじょうろ(やっぱり、このサイズがピッタリ!)で、さつき の長靴を洗ってあげてます。






お弁当タイム。



ひろたけ がこうやってベンチをまたいで座るので、ゆら も家で小さな長椅子をまたいじゃうそうです(苦笑)。

よく見てますね~!






ひろたけ の作業ズボンを洗ってくれてます。

良くも悪くも、よく見て同じようにやりたがるんだね♪





この日はお隣の田んぼメンバーが総出で田植えに来てました。

こちらも自然農なのです。



子どもたちもたくさんやって来て賑やかでした!
久しぶりの大歓声でいい風景でした。




6月28日。
田植え終了!



6月いっぱいが目標なので、ギリギリクリアです。



しかし、3週間前に植え始めた所を見ると、苗の間はもう草ぼーぼー!





ビフォーアフター分かりやすく、草取り作業途中で撮影してみました。(6月30日)




ね?

すごいでしょ?



それから、毎日コツコツと草取りをして、一通り全部が終わったのが1か月後の7月25日。




ゴールまで行って、スタート地点を見ると・・・






もうこれです(笑)。

除草剤なし とは、こういうことなのです。




そして、2周り目の草取りがスタートするのです。



これがお盆まで続きます!
ちゃんと期限があるんですよ。


お盆以降は、受粉の妨げになるので、もう田んぼには入れないのです。

それに、その頃には稲もかなり大きくなってるので、もう雑草に埋もれないんです。




自分の服も、











自分で洗ってます!

ゆら (当時1才9か月)


梅雨も明けました。
あと2週間、ボチボチけっぱります♪