ハンカチタオルの作り方 その2 | wakka blog

wakka blog

縫いものとちぎり絵と犬バカの毎日

今日はハンカチタオルの作り方、その2です。
その1はコチラ♪

ハンカチタオルの作り方 その1
http://ameblo.jp/wakka-coco/entry-12008558868.html


前回は、ガーゼとタオル地を中表にあわせてぐるりと縫うところまで
いきました。その続きです^^

以下、画像はクリックすると大きくなります。






ガーゼ側からぐるりと一周縫い合わせた後、
タオル生地側をみます。
再度、型紙をあわせてずれているところがないかチェックします。
ずれていたら、チャコペンで正しい線を引きます。





タオル地とガーゼの組み合わせ、線の通りに縫い合わせても
たいていずれが生じています。
これを修正しておくことで、よりきれいな仕上がりになります。





チャコペンで修正したところを縫います。
ミシン速度はゆっくりめで。





余分な縫い代を切り落とします。(目安:7mm~1cm残す)
心配な方は、チャコペンで線をひいてから切ってください。
角は、写真のように斜めに切り落とします。うっかり縫い目をきらないように~
こうしておくと、ひっくりかえしたときに、角がもたもたしません。





ここまででけっこう糸くずがすごいと思います。
手っ取り早いのは、コロコロ。
ハンカチなので、清潔なコロコロがお勧め~。





返し口からひっくりかえします。





ひっくり返りました!おおー、感動。





角は、目打ちでちょちょいと引き出して整えましょう。


というわけで、その2はこの辺で。
タオル地側でゆがみをチェックするところ、ポイントでした。
これ、裏表ガーゼのハンカチだと、たいしてゆがまないです。
シーチングやブロードなどのコットン生地はさらにゆがまないので
チェック不要。
余談ですが、ハンカチが作れるようになると、
コースターやランチョンマットも作れますよー^^


さて、次はいよいよ仕上げに入ります!
その3で会いましょう~~~♪




4月5日(日)10:00~13:30
『moriくるマーケット』 守谷駅西口広場にて

https://www.facebook.com/morikuru.market


4月21日(火) 
『カントリーマーケット in フルル八千代』
http://ameblo.jp/komeya1/



5月6日(水・祝日) 10:30~14:30
『はないち』  筑西市 千妙寺にて

http://ameblo.jp/hanaichi7/







+++ブログランキングに参加してます!+++


最後まで読んでくださってありがとうございます。
どちらかの写真1日1クリックでランキングに反映されます^^
もしよければクリック、お願いいたします♪