それは、ソーイングレシピを公開すること^^
作家活動10年、節目だな~という気分的なものもあるし、
ハンドメイドブームだし、
皆さまのお裁縫の際にお役にたてればとずうずうしく思った次第です。
というわけで、まずは私の作品の中でも昨年一番売れたといっても過言ではない、
ハンカチタオルの作り方をご紹介します。
ぜーーーんぜん難しくない、むしろこんな紹介するほどのものでもないのですが、
wakkaオリジナルのちょっとしたコツがありますので、
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
写真が多いので全3回でーす。

はい!これを作ります。
仕上がりは19cm×19cm ベビーにぴったりのサイズです。
※大人が使う用は22cm×22cmにしています。
<材料>
ダブルガーゼ 22cm×22cm
タオル生地 22cm×22cm
型紙 19cm×19cm
(マスク) ・・・ ガーゼとタオルはものすごく布ぼこりがでます。
アレルギーや気管支が弱い方は是非ともつけてください。
他、裁縫道具。
※型紙は100均一に売っている工作用厚紙がお勧め。目盛が入ってるものは
さらにお勧め。ないときは、お菓子の箱とかなんか厚めの紙を探してみてね。
以下、画像はクリックすると大きくなります。
①
ダブルガーゼに型紙をあわせ、重りで動かないようにします。
そのまま、目分量で1cm以上くらいの縫い代をつけながら
裁断します。
②
タオル地も同じ要領で裁断します。
みたとおりの適当ですが、なんとなくはキレイに。(どっちだ!)
③
中表(ガーゼの表とタオルの表をあわせること)にあわせて、
再度型紙をあわせて、チャコペンで線をひきます。
※wakkaは紫色の1週間たつと消えるペンを愛用しています。
チャコ鉛筆だと力が入って布がずれてしまいやすいので
しっかりと型紙を手で押さえて線をひいてください。
④
線をひいたら、待ち針をうちます。
とにかく、ダブルガーゼやタオル地はずれる!ゆがむ!なので、
慣れるまでは、待ち針は多めで。
⑤
返し口(3~4cm)の場所を決めます。
縦目より横目のほうが、ミシンをかけたときによれにくいので
おすすめ。
⑥
返し口を残して、引いた線の上を縫います。
角の部分だけは線のとおりの直角に縫うのではなく、
写真のように、1針斜めに縫って丸みをつけます。
と、ここまででその1は終わり。
続きはまた明日~♪
4月5日(日)10:00~13:30
『moriくるマーケット』 守谷駅西口広場にて
https://www.facebook.com/morikuru.market
4月21日(火)
『カントリーマーケット in フルル八千代』
http://ameblo.jp/komeya1/
5月6日(水・祝日) 10:30~14:30
『はないち』 筑西市 千妙寺にて
http://ameblo.jp/hanaichi7/
+++ブログランキングに参加してます!+++
最後まで読んでくださってありがとうございます。
どちらかの写真1日1クリックでランキングに反映されます^^
もしよければクリック、お願いいたします♪