引き続き音譜 山元晴美ですドキドキ

葵祭(あおいまつり)は京都の上賀茂神社鳥居(賀茂別雷神社)と下鴨神社鳥居(賀茂御祖神社)の祭りで、平安時代より前から始まった古い伝統的なお祭りです。
正式には『賀茂祭』といいますニコニコ

その名の通り、御所から下鴨神社を経て上賀茂神社まで王朝行列が練り歩く『路頭の義』が有名です平安
  
この行列で注目していただきたいのが、なんと、1回の葵祭で使用する葵の葉は1万本とも言われていることビックリマーク行列の勅使、斎王代をはじめ検非違使、内蔵使、山城使や牛車に至るまで、「葵桂」すべてに飾られているんです

さて、その王朝行列が、京都御所の建礼門前を出発しましたビックリマーク

{447F8C4B-DA35-4E99-8229-D9917CE13344:01}

{416D90D7-FE06-4B8F-A896-20FA7B41459E:01}

{39BFD1AD-571D-4238-90BD-0EA78C984C3E:01}


天候の都合で、どこまで行列の巡行を続けられるのかわかりませんが、密着していきたいと思いますアップ

また、葵祭の前儀として事前に行われる斎王代女人列御禊(さいおうだいにょにんれつみそぎ)神事流鏑馬(やぶさめ)神事、歩射(ぶしゃ)神事、賀茂競馬(かもくらべうま)、御蔭祭にも、全国や海外からも多くの観光客の方が来られていましたドキドキ

『葵祭』について詳しくは☆こちら☆