連続Upでした!かずまくんは2日目、3日目の旅から、
肝心の「何を感じた」のかを伝えてくれました。
◇
"伝えようとする気持ち"と"言葉"
肝心の「何を感じた」のかを伝えてくれました。
◇
"伝えようとする気持ち"と"言葉"
ベラルーシに着いて2日が過ぎ、もちろん自分の日本語は全然通じなくて、英語もあまり通じない人たちとたくさんの交流をしました。文化も違いますから、日本人特有の"言葉がなくても察し合う"も通用しません。
では、そこで何が自分の気持ちを伝えるのに役立つのでしょうか?
それは"伝えようとする気持ち"だと僕は感じました。ダンスでもジェスチャーでも、相手が知っていそうな英単語の羅列でも、一生懸命に何かを欲する気持ちを伝えようとすれば、それはきっと通じます。…というより通じました(´∀`;)
またも出てくる"あたりまえ"の疑問
僕は、手元にある3日目の日記にこんなことを書いています。
「日本の”あたりまえフィルター”でベラルーシの良さが隠されている」
これは・・・自分が思ってしまったことを反省した一節です。例えば、ベラルーシは日本ではないので、普通の水道水は飲用には適しません。その点だけを切り取って日本と比較してみると…はい、日本が良く見えるのは当然ですね。
でも、それではいけないと僕は気づきました。どのようにすれば、日本と比べてベラルーシの良さがわかるでしょうか。大切なのは”日本のあたりまえ”を捨てて、0からこの国の良さをさがしていくことなのでしょう。
まとめ
2日目と3日目で、「いかに自分の気持ちを伝えるのか」、そして、「母国では無い国の見つめ方」という2つのことについて学ぶことができました。毎日の経験を通して多くのことを得られるとは嬉しい限りです。
そして日に日にこの国が好きになってきました。まだまだ頑張ります!
◇
そして日に日にこの国が好きになってきました。まだまだ頑張ります!
◇
確かに、ベラルーシは英語よりもロシア語が強い地域のはず、英語ができたからといって問題ない・・・わけでもないですね。モノの見方、ココロの感じ方、大事ですけれど、実際にやってみるのも難しいときがあります。かずまくんのレポート、次回が楽しみです。
読んで頂いてありがとうございました!
読んで頂いてありがとうございました!