梅雨の時期に入ります。

 

・カラダがだるい

 

・頭がおもい 

 

・頭が痛い

 

・肩がこる 等

 

何となく調子が悪い 

 

 

そんな症状が出たら・・・・

 

「梅雨バテ」かもしれません。

 

 

気圧や湿度、温度差が影響して、自律神経が乱れ始めているかも・・・・

 

 

そうなる前に

簡単に実践できる未病先(みびょうせん)(ぼう)の提案をします。

 

 

未病先防とは?

 

 

自分の体質を知り、その体質に合った食材を取り入れ、体質改善を図り、病気を未然に防ぐこと

 

 

それができるのが「薬膳」です。

 

 

特に、お料理が嫌い、面倒くさいと思われる方には、手軽に始められる「薬膳ドリンク」がおすすめです。

 

自分の体質に合った食材を用いた「お茶」「ビネガー」「ジュース」を自分で作ってしまえばよいのです。

 

 

例えば、希釈ジュースであれば・・・

 

 

○疲れやすい(エネルギーが不足)

 → ナツメ はちみつ など

 

○少しのことでイライラしてしまう(気の滞り) 

→ ミント レモン など

 

○むくみやすい(水分の滞り) 

→ ハトムギ ショウガ など

 

○冷え性(温める力が不足) 

→ シナモン クローブ など

 

 

 

 

複数種類の食材+糖類+水を鍋に入れて弱火で10分

 

最後にレモン汁を加えれば希釈タイプのジュースが完成です。

 

 

好みで、水や炭酸水で薄めれば「簡単!おいしい薬膳ジュース」になります。

 

料理の苦手な方でも、ドリンクであれば手軽に始められのでは?

 

希釈タイプであれば、冷蔵保存で2週間持ちます。

 

 

おすすめです!

 

是非、お試しください。

 

 

 

 

~薬膳コンシェルジュ協会主催のワンデー講座の案内~

 

 

 

 

 

 

緑茶もウーロン茶も紅茶も、同じツバキ科の茶樹です。

 

であるにもかかわらず・・・

 

見た目も、香りも、味も違うのはなぜ?

 

 

発酵させているか、させていないかの違いです。

 

 

茶摘みと同時に、酸化が始まります。

 

これが発酵です。

 

 

加工の工程で

 

〇発酵させないのが「緑茶」

 

〇半発酵させるのが「ウーロン茶」

 

〇発酵させるのが「紅茶」

 

と分類します。

 

 

緑茶は、この発酵を止めるために熱を加えます。

 

 

茶葉に含まれるポリフェノールオキシダーゼなどの酵素を活性化させないように、摘み取った葉を速やかに短時間で加熱して、緑色の茶葉を保つのです。

 

 

〇蒸熱製法(日本式)

 

〇釜炒り製法(中国式)という方法で

 

加熱後、葉を揉んで乾燥させます。

 

 

緑茶を飲むと・・・うま味、苦味、渋味が感じられます。

 

 

それらの成分は

 

うま味成分「テアニン」には、リラックス効果

 

苦味成分「カフェイン」には、覚醒作用や利尿作用

 

渋味成分「カテキン」には、殺菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用が期待されます。

 

 

同様に、抗酸化作用に期待できる熱に強いビタミンCもたっぷり含んでいます。

 

 

〇玉露

直射日光を当てずに育てられた高級茶。苦味が抑えられ、うま味が多く、香りの高い甘みのあるお茶です。

 

 

 

〇煎茶

一般的に飲まれているお茶で、全体の80パーセントを占めています。摘み取る順で一番茶、二番茶・・四番茶となります。上級品ほど、うま味や香りがあります。

 

 

〇番茶

かたくなった茶葉や茎など、煎茶から外されたお茶です。カフェインが少ないため、高齢者やお子様にはおすすめです。

 

 

〇ほうじ茶

番茶を煎ったものです。香ばしく、淹れたお茶が茶色なのが特徴です。

 

 

 

これらのお茶をより美味しくいただくためには、淹れるお湯の温度がポイント!!

 

 

緑茶は、高級なものほど低温で浸出させた方がうま味もたっぷり出ます。

 

 

〇玉露:50~60℃で1~2分程度

 

〇煎茶:75~85℃で30秒~1分程度

 

〇番茶・ほうじ茶:熱湯で1分程度

 

 

 

緑茶を美味しくいただきながら・・・

 

これからの季節、風邪予防、インフルエンザ予防にそなえましょう。

 

 

トランス脂肪酸の摂り過ぎには注意が必要です。

 

 

なぜ?

 

 

血液中のHLD(善玉)コレステロールが減少し、LDL(悪玉)コレステロールが増加、心臓病等のリスクを高めるなどの悪影響を及ぼすと言われているからです。

 

 

 

トランス脂肪酸とは、常温で液体の油脂に「水素」を添加し、固体化する際に生成されるもので

 

 

〇マーガリン

 

 

 

〇ファットスプレット

(油脂含有率80パーセント未満のマーガリン類)

 

 

〇ショートニング

(サクサクとした食感に仕上がるため、クッキーなどの菓子やパンなどに使用)

 

 

 

などに多く含まれています。

 

 

もちろん、これらを使った菓子類や揚げ物など様々な食品にも含まれています。

 

 

意外と知らず知らずのうちに、多く摂ってしまっている人もいるでしょう。

 

 

 

2015年、アメリカの食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪酸について安全と認められないとし、2018年からは規制が開始されましたが、日本では、日本人の摂取量は少ないと推定され、規制されていません。

 

 

 

各個人がリスクの少ない食品選びをすることが大切です。

 

 

加工食品を購入する際には、食品表示で原材料を確かめることを始めてみませんか。