vol. 215

 

 

今日は



昨日の続きです
 

 

昨日の記事はこちらニコニコ

下差し下差し下差し

https://ameblo.jp/wakanasubi-20/entry-12845585784.html

 

 

みなさんこんにちは!

ドイツ在住ピアニスト・音楽心理セラピストの

ラインスハーゲン わかなです。

 

こちらのブログでは

 

音楽や演奏についてドイツの音楽事情ドイツやドイツ人のこと

 

などについて発信しております。

 

音譜はじめましての方はこちら音譜

音譜プロフィールはこちら音譜

お忙しい中読みにきてくださって
ありがとうございます♪

 

 あなたのタイプは?



私は、メイちゃんタイプでした。

 

先生の言うことを、全く疑いもせず


ただ言われるがままに

「はい、わかりました!」と

受け入れて弾いてました。

 

 

素直に受け取るので、

柔軟性は出るかもしれません。

 

 

が、落とし穴だと思うところは・・・

 


四角オレンジ自分に落とし込めてないので、

上部だけの表現になる。

いわば「真似」している状態。
 

 

四角オレンジ数名の先生から教えをいただいた時、

それぞれ言うことが違うと

どう弾いたらいいのかわからないもやもや」状態になる。

 

 

 

これは、日本・韓国・中国のアジア人に

多い気がします。

この国の人たちは、

相手が一つでも年上だったら

「先輩」として敬語を使ったり

敬ったりします。

 

だから、年上の先生を敬うのは、

当然なわけです。

 

しかも昭和時代だったら、

「先生の言うことは、絶対!」

くらいの勢いだったのではないでしょうか。

 

 

だからこそ、アジア人の学生は

先生がレッスンで言うことを

「はい。はい。」と従順に聞き入れ、

そのように弾いていきます。

 

 

ちなみにドイツ人は

先生や地域や楽器にもよりますが、

ロストックの管楽器陣の先生と生徒は

タメ口ですデレデレ


 

 

 

 

 メイちゃんは迷うから「メイ」


 

そう。

メイちゃんは自分で決められないのです。

 

 

A先生のレッスンでこう言われた。

B先生のレッスンで、A先生と違うことを言われた。

C先生のレッスンで、A先生ともB先生とも違うことを言われた。

 

 

※ここで「言われた」とは、

楽譜に書いていないことを読む、

いわば解釈についてです。

 

 

メイちゃんは、さらに答えを求めて
D先生のレッスンに行くかもしれません。

 

 

先生がこうしたら?と言ったら、

はい!と聞き入れる。

どうしてかな?、と疑問にも思わず。

疑問に思ったとしても、質問せず。

先生に言われたことを
忠実に守って演奏する。

 

 

それは一見「聞き分けの良い、素直な子」に

見えるかもしれません。

 

 

でも、メイちゃんは

ただ単に

 

自分で決められない

 

だけなのです。

 

 

 

自分の奏でる音楽なのに、

自分の演奏に責任を持つのは自分なのに、

 

 

先生に「こう弾いたら?」と誘導してもらえないと

音楽を作れない。

 

 

「先生がこう弾いたら?って言ったから」
そのように弾くことは、

もちろん、ありです。

 

 

ただ!!!
ただ!!!!!


それを、自分で納得して弾いているかどうか。

心の底から、納得できているか。

 

自分の中に落とし込んで、

咀嚼して、

そして、音に出す。

 

 

ってことをしてないと、

ただの真似、で終わってしまいます。


真似から入るのも大事です。

ただ、真似を真似で終わらせない。
 

バレンボイムに言わせると
それは「操作的」(manipuliert)演奏です。笑


 

〜〜〜〜〜〜〜

 

大きくなったメイちゃんは
少しずつ「私はこう弾きたいな」

と思うようになりました。

 

だけど、

レッスンでは先生に違うことを言われます。


「私はこう弾きたいけど、

先生はこう弾いた方がいいって言う。


明日試験なのに、どう弾こう・・・
明日は先生も聞きにくるし、

先生が言ったように弾かないと

やっぱりダメだよね・・・」


こんなことを思いながら

試験前日を過ごし、

当日は、迷いながら弾くのでしたニヤニヤ

 

 

ナオモトくんとテツオくんが出てこなかったー笑
明日書きます!

今日はここまで!

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございました!

 

 

フォローしてね


 

 

半年に一度のお知らせです!!

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

オンライン音楽サロン「OTOLA」第6期生募集開始しました!!

 

演奏に自信がつくことで

自分の在り方にも変化が起こる!

オンライン音楽サロンでは

勉強会や弾き合い会を通して

音楽と前向きに向き合い、

 

音楽の演奏だけではなく

自分自身にも自信を持つことを

目標にしています音譜


お申し込みはこちら
下矢印下矢印下矢印

 

 

サロン生さんからは

 

ラブラブ前向きになれた

ラブラブ本番での演奏を楽しめた

ラブラブ会場でお客さんと一体化して音楽を楽しめているのを感じられた

ラブラブ自信が持てるようになった
ラブラブ納得のいく演奏ができた

ラブラブ自分の中で何かが積み重なっていくのを感じられて嬉しい

 

などのお声をいただいております。


お申し込みお待ちしておりますビックリマーク

 

 

 

 

 


■その他SNS■
 

✅ 日々感じたことなどを投稿しています♪

    Facebook

 

✅ Facebookグループで音楽やドイツの情報を不定期ライブ配信中♪
    今なら過去3回分のアーカイブが見れます♫

    非公開のグループです。お気軽に申請してくださいね♪

 

✅【音楽家の小ネタ雑記帳】更新中♪

    X(旧Twitter)

 

✅ 普段の生活や食べ物のことを載せてます♪

    Instagram

✅ 面白かったらいいね、チャンネル登録してくださると大変嬉しいです♪
    YouTube

✅クラシック音楽を聴きながら眠くなってもらおうというラジオです♪

ネムピア





お問い合わせ

 

■□■オンラインレッスンや音楽留学についてのご質問お問い合わせも承っておりますビックリマーク■□■

 

こちらからお気軽にお問い合わせください♪


プライバシーポリシー