続続続)子どもの発達障害を知られることに抵抗がある | アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと

アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと

子どもの気持ちに寄り添いながら
親も子どももハッピーになれる目からウロコの考え方や
発達障害特有の生きづらさを改善するためのシンプルなエクササイズ
お子さんが驚くほど変わる接し方や親の心の持ち方など
私が知る限りの情報をお伝えします

こんにちは!

昨日までの記事↓の続きです。

 

 

 

 

 

 

自分が感じるモヤモヤ感の根底にある無意識の思いを見つけるのって 

慣れるまで結構むずかしいので 

よくあるパターンをご紹介しますね。

 

 

自分の子が人と違うのは 自分のせいだ。

 

この子が発達障害になったのは 私のせいだ。

 

自分の子が人と違うと 私は 受け入れてもらえない。

 

この子は他の子と違うから 受け入れてもらえない。

 

この子は他の子と違うから 辛い思いをするだろう。

 

(↑の二つは もっと掘り下げると この子が辛い思いをしないようにするのは 私の責任で この子をハッピーにできない自分はダメダメだ。 といった思いが隠れています。これも めっちゃめちゃ壮大なテーマなので また別記事で取り上げたいと思います。)

 

人と違うことは 恥ずかしいことだ。

 

普通でないことは 恥ずかしいことだ。

 

人ができることが できないと 私は 親として失格だと感じる。

 

人と同じでないと 自分に価値を感じられない。

 

自分の子どもが人と同じか上でないと 自分に価値を感じられない。

 

といった思いが 自分の中にあるな と思ったら 

それを反転させた思いを持ってみましょう。

 

(って 言うは易く行うは難し です。 だから これが楽にできるやり方が ブレインワークスのプログラムの大切な部分になっています。 でも こういった無意識の思いを掘り出して それを変えたい と思うだけでも かなり違ってきますよ。気付くのと気づかないのでは大違いです。

 

掘り出した 自分の中にある思いを 例えば こんな思いに上書きしてみましょう。

 

私は わが子にしかない個性を 愛でることができる。

私は 子どもの素晴らしさを見ることができる。

私(又は子ども)の価値は 周りがどうであろうが ゆるぎないものだ。

私は 子どもの力を信じて 見守ることができる。

人は人、自分は自分。 みんな違ってみんないい。

私は、子どもの可能性を信じることができる。

私は、自分が価値のある人間だと思っている。

私は、自分が大切で価値のある存在だということを理解している。

私は、何が一番大切なのかを見極めることができる。

私は、良いことも悪いことも、最終的には全て幸せへの糧になると知っている。

私は、自分自身や人の不完全な部分も認めて、愛することができる。

私は 今まで ベストを尽くしてきた自分を褒めてあげることができる。

私は 自分を 全肯定できる人になりつつある。

私は、人間関係には勝ち負けがないことを知っている。

私は、人は人だと割り切って、自分のことに意識を向けることができる。

 

 

次回は アルマ師匠がおすすめする 

ちょっと変わった克服法をシェアしますね。

私は そんなこと考えたこともなかったので ビックリした方法です。

↓ ↓ ↓

 

 

 

読んでいただいてありがとうございます!

応援してくれる方はこちらの2つをクリックしていただけると嬉しいです。 ランキングが表示された後に出る一覧からまた私のブログのリンクをクリックしてくれたりしたら ものすごーく喜びます。


自閉症児育児ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村