2013_08_08 変形性膝関節症の治験(足首と膝の動きの関係) | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

 

 

2013年 8月 8日 治験を行いました。

 

「変形性膝関節症で、家の中しか歩くことができない」

 

そんな外に出るのを嫌がるお婆さんを家まで迎えに行き、無理やり拉致し 治験に協力していただきました。

 

膝にいっさい触ることなく、踵(かかと)を治すだけでどこまで歩けるか?

 

そんな実験 治験を行うためです。

 

治療前の歩行では、腕を大きく広げて歩きます。

 

これは、体が傾いたときに起きるバランスを取る動きです。

 

 

下ばかり向いて歩きます。

 

 

で、この足首だけを徹底的に治してみました。

 

 

治療時間は30分(両方の足首)と決めて、再び歩行を観察しようとしたら・・・

 

頼んでもないのに、いきなり片足で立ち始めたんですよね。。びっくりしました。

 

 

で、歩きだしちゃったワケです。

 

 

 

 

前の記事で、足首が傾くのは正常、走っててアーチが落ちるのも正常・・・そんなことを書きましたが、その状態を、何度も何度も続けていくうちに、

 

だんだん足の構造が崩れていき、

 

 

足首が壊れてから

 

 

膝の変形が始まるのではないかな?と思ってます。

 

変形性膝関節症

 

そんな研究を10年以上続けまして、

 

それなら、足首の動きを変えてやれば、

 

膝の動きも変わるんだろうな。。と

 

 

 

そんな研究をしています。

 

 

 

 

 

 

 

2013_08_08