前回は、
膝の靱帯損傷が起きる原因について話をしていきました。
靱帯を痛める原因は意外とシンプルですが、
問題となるのは靱帯を痛めた後の判断です。
症状や検査などから状態を判断しますが、
ここで間違えると、
回復に遅れが出る可能性も十分に考えられます。
今回は、靱帯ごとの症状や検査方法を書いていきます。
〜膝靱帯損傷の症状〜
靱帯損傷の症状は、
急性期と慢性期の症状に大きく分けられます。
急性期
一般に急性期症状は、
受傷から3週間程度の間に起こる症状です。
①.膝の痛み・圧痛
どの靱帯を損傷しても、
膝の屈伸運動や歩行時に痛みがあります。
損傷の程度によっては、
安静状態で痛みが出ることも珍しくありません。
また、押すことで痛い部分がハッキリしますが、
必要以上に触るのは止めましょう。
②.関節内出血・腫れ・熱感
受傷直後は腫れや熱感が出現し、
他の靱帯や半月板を同時に負傷していると、
内出血を起こしている場合もあります。
③.可動域制限
①の痛みや②の腫れによって、
膝の動きに制限がかかります。
特に、膝の屈伸運動に制限がかかることが多く、
歩行に支障が出ることも少なくありません。
慢性期
急性期を過ぎると痛みや腫れ、
可動域制限はいずれも軽快してきます。
メインになってくるのは以下の症状です。
★膝の不安定感・抜け感
いわゆる「膝崩れ」が目立つことが増えてきます。
「歩いても痛くはないが歩行時に膝がグラつく」
「ガクッと膝の力が抜ける」
というような訴えが起こることが多くあります。
具体的には、下り階段や下り坂、
膝の捻りを加えた際に自覚します。
※正常な屈伸運動のイメージ
※膝崩れ現象のイメージ
不安定感を放置すると・・・
痛みは治まってきますが、靱帯は損傷したままです。
そのため、半月板や軟骨など、
靱帯以外の部分に障害を生じることがあります。
それにより、靱帯損傷の痛みが落ち着いてきたとしても、
慢性的な痛みや腫れ(膝に水が溜まる)が
出現するケースも起こります。
また、学生時代にケガをした結果、
加齢によって変形性膝関節症を引き起こすこともあります。
★靱帯によって異なる特徴
・前十字靭帯
ジャンプの着地で膝が外れるような感じがする
膝が伸びきらない
正座ができない
膝の力が入りにくい
◎膝靱帯損傷で最も多く発生する
・後十字靭帯
歩行時に踵を着くと不安定感がある
・内側側副靱帯
膝の内側に圧痛がある
外反動揺性がある
◎外側より発症頻度が多い
・外側側副靱帯
膝の外側に圧痛がある
内反動揺性がある
→下腿を内側に動かすと膝がグラグラする
★不幸の三徴候(アンハッピー・トライアド)
膝の靱帯損傷・半月板損傷で多いとされているのが、
①.前十字靭帯損傷
②.内側側副靱帯損傷
③.内側半月板損傷
の損傷です。
これらは単独で損傷することもありますが、
膝の構造上、複数箇所同時に損傷するケースも見られます。
これを不幸の三徴候(アンハッピー・トライアド)と言い、通常の復帰より時間を要します。
〜膝靱帯損傷の診断〜
①.徒手検査
膝関節にストレスを加えて、
緩みの程度を健側と比較します。
・前十字靭帯
ラックマンテスト
前方引き出しテスト
・後十字靭帯
サギング徴候(脛骨落ち込み徴候)
膝を90°曲げると膝下が陥凹し、脛骨が後方に落ち込む
後方引き出しテスト
・内側側副靱帯損傷
外反動揺性テスト
牽引アプレーテスト
・外側側副靱帯損傷
内反動揺性テスト
牽引アプレーテスト
これらの徒手検査で異常を見つけることが可能ですが、
受傷直後は痛みが強いことがほとんどです。
そのため、むやみに動かさずに
専門家による検査を受けるようにしましょう。
②.MRI
靱帯損傷の場合、
レントゲンやCTでは診断が難しいとされています。
また、ケガをして最初に検査に用いるのが
レントゲンですが、
受傷直後では痛みや腫れにより
十分な身体所見が取れないため、
靱帯損傷がハッキリしないことが多くあります。
そのため、細かい診断が可能で、
同時に半月板や軟骨などの
他の組織を評価できるMRIが有効とされます。
★靱帯損傷の程度
Ⅰ度:靱帯が強く伸ばされた程度の損傷
Ⅱ度:靱帯が部分的に断裂している状態
Ⅲ度:靱帯の完全断裂が起きている状態
他の靱帯や半月板の損傷を合併していることもある
今回初めて、このブログで徒手検査を紹介しました。
画像検査ができない治療院などでは、
徒手検査で判断することがあります。
しかし、明らかに重症の場合は、
徒手検査をせずに整形外科などの受診を勧めます。
受傷状況や歩き方、触った状態などで判断できるからです。
それほど靱帯損傷のダメージは
大きいと言い換えることもできます。
膝の状況が分かったら、
いよいよ復帰に向けてリハビリを組んでいきます。
次回から、靱帯損傷のリハビリの話をしていきます。
若葉治療院 富士院
PLUSbody若葉治療院
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
TEL:0545−63−6288
HP
https://twitter.com/PLUSbody_yamada
YouTube
まぼろし工房 らくちんソックス
HP
YouTube
オンラインショップ(BASE)