以前私が開催した「膝のケガ予防の講習会」の内容を、

このブログでも公開したいと思います。

新体操で起こりやすい膝のケガとして、

オスグッド/ジャンパー膝

膝靱帯損傷

・半月板損傷

をピックアップしました。

オスグッド/ジャンパー膝に関しては

ブログで上げていますので、

今回からは「膝靱帯損傷」について触れたいと思います。

 

Q.膝靱帯損傷とは?

スポーツや交通事故によって大きな力が膝に加わり、

膝にある靱帯が傷ついた状態を指します。

膝にある靱帯は大腿骨(太ももの骨)

脛骨(スネの骨)を繋ぐため、

前後左右の方向に靱帯が存在しています。

そのため、

靱帯損傷を起こすパターンは数多く上げられます。

※靱帯損傷のイメージ図

 

靱帯の役割

靱帯の役割は、

「骨がグラグラしないように骨同士を繋げる」

言い換えると、シートベルトの様な役割を果たしています。

 

具体的には、

①.膝の捻りを防ぐ

②.膝の安定性を保つ

③.膝の向きがズレないようにする

この3点が挙げられます。

 

メインとなる膝の靱帯は、

①.膝の前側後側を繋げる十字靭帯

  →脛骨がズレないように制御する

②.膝の内側外側を繋げる側副靱帯

  →膝が左右にグラつかないように制御する

これらの靱帯がメインとなって骨同士を繋いでいます。

 

Q.膝靱帯損傷の原因は?

靱帯損傷の原因は主に3つに分けられます。

①.反対方向からの衝撃

サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツで多いのが、相手が膝にぶつかるケースです。

例:フェイントやタックル時に相手とぶつかる

靱帯は強い連結作用を持っていますが、

強い衝撃が加わることで耐えられなくなることがあります。

例えば、相手が後方からぶつかれば前十字靭帯が、

外から膝が入れば内側側副靱帯を損傷するなど、

どの方向でも起こりうる可能性が考えられます。

 

また、交通事故による靱帯損傷もこのケースが多いです。

 

②.膝の捻り

靱帯の役割に、「膝の捻りを防ぐ」働きがあります。

ある程度の捻りであれば靱帯によって

動きを制御してくれますが、

膝の可動域を大きく超えると靱帯が傷つきます。

例:膝のポジションが残った状態で急な方向転換をする

   地面を踏み込んだときに正面から膝が逃げる

膝が真っ直ぐ入っていれば、

靱帯損傷を起こす可能性は低くなります。

しかし、上記の例に挙げたような、

本来動く向きと別の方向を向いていると、

靱帯を大きく捻る可能性が出てきます。

結果として、様々な靱帯を損傷することが考えられます。

 

③.着地の衝撃

ある程度の衝撃であれば、

人体の構造で衝撃を逃がすことができます。

しかし、許容範囲を超えた衝撃の場合は

膝に大きな負担がかかるため、

靱帯のストッパー機能が壊れてしまいます。

 

また、

②の膝の捻りと似たような損傷をすることもあります。

ジャンプからの着地時に膝を捻った状態で着地をすれば、

もちろん靱帯を捻って損傷します。

 

★膝のアライメント異常

①〜③の原因の大元をたどると、

そもそもアライメントがズレている可能性も

十分に考えられます。

動きの中で膝の向きがズレることは十分に考えられるため、スポーツ中の動きを注意すれば

靱帯損傷は防げると考える人もいるでしょう。

 

しかし、体の状態が間違っていれば、

間違った動きをするのは目に見えています。

大半の靱帯損傷は、

「①〜③+アライメント異常」によって

引き起こされると考えられます。

例:O脚(ニーアウト)X脚(ニーイン)

  足首のプロネーションなど

 

今回はざっくりと膝の靱帯について話をしていきました。

膝のケガはよく、復帰に時間がかかると言われていますが、その理由に、膝の構造が複雑な点が挙げられます。

柔軟に動く関節だからこそ、

一度構造が崩れると障害も大きく、

再構成にも時間を要します。

 

次回は、

靱帯損傷の症状・損傷の程度を判断する方法を

ご紹介していきます。

 


 

ホームページ

 

ホームページ

 

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

ご予約・お問い合わせ

 

Instagram

 

公式LINE

友だち追加