今まで足のスポーツ障害を中心に書いてきましたが、

今回から「肩こり」の話を書いていきます。

肩周りのストレッチや

トレーニングのブログも少なかったため、

詳しく掘り下げてみたいと思います(^_^)v

 

〜肩こりの定義〜

「首すじ、首のつけ根から、

肩または背中にかけて張った、

凝った、痛いなどの感じがし、

頭痛や吐き気と伴うことがあります。」

日本整形外科学会の記載によると、

肩こりとはこのような状態を指すようです。

とある統計によると、

日本人の約30%が肩のコリを訴えています。

男性では28%、女性では35%と、

女性のほうが肩こりを訴えることが多いとされています。

年齢別で見ていくと、5〜24歳では20%、

75〜84歳では53%と、

年齢が上になるほど肩こりを訴えています。

 

腰痛と同様に、日本人は肩こりの自覚頻度が高いものの、

医療機関を受診する頻度がそれほど高くないのが実際です。

 

〜肩こりの原因〜

①.姿勢不良

長時間のデスクワークなどは姿勢が崩れやすく、

肩こりに繋がることが多いです。

例えば猫背の状態では、

首から肩が通常より前側に倒れています。

その際、姿勢を維持しようと首から肩の筋肉は、

頭や腕を支えようと緊張します。

成人の頭の重さが約7kgあるため、

人は常にボウリング玉を頭に乗せて

生活しているような状況です。

それを細い首で支えようとするため、

筋肉への負担は自然と大きくなります。

 

他にも、鞄を同じ方の肩にかけたり

片腕だけで物を運んだりと、

アンバランスな姿勢を取ることも肩こりに繋がります。

 

②.眼精疲労

デスクワークなどでの目の酷使は、

肩こりと密接に繋がっています。

物を見るとき、眼輪筋などの目の筋肉が活躍して

ピント調整や明るさの調整をしています。

近年、パソコンやスマートフォンなどの普及により

眼精疲労になる人が増えています。

同じ姿勢、特に前屈みの猫背姿勢などを取る機会が

増えることが、首肩周りの緊張に繋がります。

それと同様に、

目の筋肉である眼輪筋などにも負担がかかっています。

筋肉の緊張以外にも、

パソコンなどのブルーライトや紫外線などの環境変化でも、眼精疲労を引き起こします。

 

眼精疲労を起こす要因が①の姿勢不良、

結果として③のストレスになるため、

肩こりの要因の一つとして十分に考えられます。

 

③.ストレス

上記の姿勢不良などによる肉体的ストレス

精神的ストレスは、肩こりを引き起こす原因になります。

ストレスにより、

筋肉を緊張させる自律神経(交感神経)が活発に働きます。

交感神経の活動により筋肉の緊張が強くなり、

張りや硬さが現れ、血管や神経を圧迫します。

結果として、首肩のコリやしびれなどに繋がります。

厄介な点は、コリによって血液や酸素不足になり、

悪循環になるケースがあることです。

 

また、季節の変わり目や冷房機器の使用などの寒い環境は、自律神経の乱れ・筋肉のコリなどを助長するため、

環境の変化などもストレスに含まれます。

 

★肩こりは人類特有の痛み!?

実は、人類が二足歩行をするようになってから、

人類と肩こりは切っても切り離せない関係にあるのです。

なぜなら・・・

立ち姿勢を維持するためのメカニズムは

首に負担をかけやすく、

首から肩にかけての筋肉は姿勢を保つために緊張します。

緊張によって血流が悪くなり、

結果として重く感じるのが肩こりです。

ヒト以外に二足歩行をする動物は多く存在しません。

つまり、二足歩行を続ける限り、

誰にでも肩こりは起こりうると言えるでしょう。

 

〜肩こりの種類〜

肩こりの種類は、

①.原疾患が明らかでない肩こり

②.整形外科的疾患に伴う肩こり

③.内臓や精神疾患などその他専門疾患による肩こり

に分類できます。

 

①の肩こりは、上記に示した姿勢不良ストレスなどです。

③の肩こりは、眼精疲労や高血圧症などが該当します。

今回は、②の整形外科的疾患の話を中心に、

肩こりを分類していきます。

 

四十肩・五十肩

40代以降を中心とした肩関節の痛み・関節拘縮で、

別名を肩関節周囲炎と呼ばれています。

検査しても原因が分からないことが多く、

加齢による退行性変性とされることが多いです。

症状は、

徐々に発症する肩周囲の疼痛運動制限

メインになります。

寒冷や湿気による痛みの増悪や、

夜間(明け方)に痛みが見られるのが特徴です。

痛みのある範囲は三角筋のみで、

重症になると肘や指先まで波及することがあります。

 

※熱感・発赤・腫脹は顕著に出ないため、

 ある場合は別の疾患を疑います。

 痛み(特に夜間痛)が強い場合、

 石灰沈着性腱板炎の疑いがあるため精密検査を勧めます。

 

★回復までの流れ・症状

痙縮期(急性期)

原因や痛い部分がハッキリしない

運動時痛夜間安静時痛上肢放散痛(しびれ)

痛みによる可動域制限がある

症状のメインは「痛み」です。

拘縮期(慢性期)

夜間安静時痛が軽減され、可動域制限がメインになる

結髪動作障害→肩関節屈曲・外転・外旋障害

結帯動作障害→肩関節伸展・内転・内旋障害

※結帯動作は、C-F間距離で診断・経過観察を行います。

回復期

1年〜1年半で自然治癒するとされているが、

個人差が大きい

 

腱板損傷

肩関節疾患の中で多く見られ、痛みの原因は様々です。

スポーツ中や交通事故の外傷を契機に生じる多いですが、

明らかな外傷が無くても

次第に損傷していくケースもあります。

 

腱板損傷が多い理由は、肩関節の構造にあります。

腱板は肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋で構成され、

肩甲上腕関節に安定性を与える役割があります。

 

肩関節は様々な方向に動き、

運動によって多方向のストレスが腱や筋肉にかかります。

肩峰下腔が狭くなると腱板が挟まれやすくなり、

所謂インピンジメント症状を起こします。

インピンジメントの繰り返しによって腱板が刺激され、

肩の痛みを誘発し、

最悪の場合、腱板断裂を引き起こすことがあります。

※最も損傷を受けやすいのは、

 肩峰下腔を通過する棘上筋です。

肩峰下腔が狭くなる原因には、

肩峰や鎖骨に形成された骨棘や、

肩峰の変形なども関与します。

 

★炎症の分類

①.腱板炎

腱板そのものの炎症で、急性の激痛が特徴です。

②.滑液包炎

腱板を滑らかに動かす

クッションが炎症を起こした状態です。

夜間痛運動痛、肩関節の腫脹・熱感が特徴です。

 

両方の炎症に共通なのは、

痛みのある部位が上腕骨大結節である点です。

 

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕骨結節間溝部に痛みがあります。

野球の投球動作やバレーボールなどの、

肩を繰り返し動かすスポーツで発生します。

長頭腱は結節間溝に入っているため、

繰り返しの動作によって摩擦が発生し、痛みに繋がります。

また、日常生活での家事動作などの負担によって

発生することもあります。

 

痛みは上腕二頭筋に力が入る時

動きとして、肩関節の外転外旋で発生します。

例:重たい物を持ち上げた時 頭を洗う時 

それ以外に、

上腕二頭筋がストレッチされた時

痛みが出ることもあります。

例:腰に手を回す時

 

症状が進行すると、慢性的な肩の痛みに繋がったり、

上腕二頭筋腱の断裂に繋がります。

 

②へ続く・・・

 


 

ホームページ

 

ホームページ

 

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

ご予約・お問い合わせ

 

Instagram

 

公式LINE

友だち追加