季語って難しい | わかば国語・作文教室

こんにちは。

わかば国語・作文教室のわかばですクローバー

 

先日のアート国語クラスでは

「俳句」を作りました。

例年この時期に取り組んでいて、

このコンクールに応募してもらっています。

 

そのために、まずは

「季語」について学びました。

 

春・夏・秋・冬

その季節らしいものを思い出して

書きだしてもらいます。

チーム対抗戦にしたのですが、

今年の子たちは

「春」に苦戦していましたね。

多い年は30~50個書き出せるのですが、

今年は20個弱でした。

 

ヒントとして

ガーベライベント

ガーベラ食べ物

ガーベラ生き物(虫・魚)

ガーベラ植物(野菜・花)

などの大きな枠組みを

ホワイトボードに書いておいたのですが、

なかなか「植物」や「生き物」がでてこないアセアセ

 

みんな外遊びもよくしているし

「知って」はいるんです。

 

「おたまじゃくし」も

「桃の花」も言われればわかる。

 

でも自分では思い出せないにっこり

 

 

こどもってそういうもんです。

 

自分がこどものころを思い出しても

さんざん虫や草で遊んでいましたが

「それがいつの季節か」なんて

まーったく気にしていませんでしたもの魂

自分自身が一年中スカートで

「季節感なし子」でしたから笑い泣き

 

それがいつから

「秋といえばトンボ」

結びつくようになったかといえば…

学校の授業などで

「トンボ=秋の季語」と言われ、

言われてみれば確かに秋だったわ…

実感が言語化されてから

だと思います。

 

だから、今回の授業で

「桜餅って柏餅とちがうんだ」

「そういえばカマキリは冬に見ないな」

「トマトって夏が旬かも」

「確かにみかんって冬にたべない?」

と、知っているものと季節が

生徒さんたちのなかで結びついてくれたら嬉しいなハート

 

スーパーに行くと、

季節の野菜やお魚がたくさんならんでいます。

たまにはおうちの方と一緒にスーパーにいって

今の季節は何が安くておいしいのか(旬なのか)

おしゃべりしながらお買い物をしてみてくださいキラキラ

理科と国語が学べるだけでなく、

ついでに産地までみたら、

社会まで楽しく覚えられると思いますよ音符

 

 

(そして「レタス持ってきて」と言ってみてください。

けっこうな確率でキャベツと迷って

商品名の札をしっかり読んでくれると思います笑