↑3年前に同じテーマで
好き放題言っている記事はこちらです
採点結果はまだなので採点の質はわかりませんが、
概ね印象は変わりません。
そっくり模試のほうが
よくできているし本当に出そうないい問題だな
と思いました。
突破模試はなんだか似たような傾向の問題ばかり並んでいて、
これで幅広い力が測れるのかな?と心配になりました。
適性Ⅱなんか、ほぼ国語だったよね。
社会の知識なんか全然なくても解けちゃうの。
日本の発電の割合を示すグラフが出題されていたから
なにげなくおさつに
「水力発電って、主にどこに設置されているか知ってる?」
と聞いたら、
「プール」
と返ってきて、
ひっくりかえりそうになりましたけどね
おさつさん、Z会のテストはいつも
国語だけで点数稼ぐスタイルなので
思った以上に理社が危険な香り…
ちなみに。
今年の6年生とは、
私はこの教材でお勉強を進めています。
↑
県立一本狙いの子は、
基礎知識からしっかりおさらいできるこちら。
↑私立と併願していて
短時間で実践問題を幅広く解きたい子はこちら。
特にこの中の「条件を整理する」
「因果関係をつかむ」は、
茨城では出やすいのでぜひ練習しておきたいです。
突破模試で物足りないと思った子は、
こういう問題集に挑戦してみてはいかがでしょう。
こういうのを解いていると
突破模試タイプの問題は
「あー見たことある」
と思うのがほとんどでしたよ