茨城県南の私立中である
茗溪中と江戸取中の2024年度
募集要項を読んでいますが……
英語、大事なのねぇ~
と声がでますわ。
受験方法などが詳しく分かれていて面倒なので詳しくは書きませんが、
努力して理社をつめこんできた子というよりも、
「算国の難しい問題が解ける地頭のよさがあって、あわよくば英語もできる子」
がほしいんだなというのはとても感じました
ハードル高いな
「中学入試」も過渡期ですね。
塾の在り方も変容すべきかもしれません。
NORA受験クラブのほうでは
数名の生徒さんが国語の読解に加えて
英語エッセイの練習をはじめました。
(3名まで一緒にお勉強しますが、
必要に合わせてやっていることは
バラバラなので変則的な対応もできます)
いやぁみんなたくさんの単語をよく書けてびっくりしています
(いまだにbとdの小文字が怪しいおさつは…だいじょうぶか?と心配になりますよ)
私もやや化石化している英語脳をリハビリしないとな
久ぶりにyoutubeで英語動画なんかを流して、生徒さんのお役に立てるように耳と脳みその準備運動をしたいと思います
英語が得意なみなさん!
チャンスですよ
県内では選択肢が少ないですが、
都内まで広げると本当にたくさんの受験方法があるので、
得意を生かして受験できる方法を、ぜひ探してみてください。