なぜなぜどうして | わかば国語・作文教室

こんにちは。

わかば国語・作文教室のわかばですクローバー

 

 

 

 

今日は↑この本を使って

過去問研究をしていました。

筋トレになるくらい重い本笑

 

出典や問題傾向などを

ざーっと見ていたのですが、

「記述」にしぼってみていくと

圧倒的に多い「出題形式」があるんです。

 

 

本当に毎回テストでお目にかかります~というくらい出題されるので、想像できるかと思うのですが、

 

その出題形式は……

 

なぜ/どうして

と、原因・理由を答えさせるものです。

 

「なぜ/どうして」

と聞かれたとき、

答えに使うべき文末は

から。」一択です。

 

(もしお子さんが「ため。」と答えていたら、

「ため」には目的の意味もあるから

使わない方が安全だよ、と教えてあげてください)

 

 

もしこのタイプの問題が苦手なお子さんだったら、

「なぜ」「どうして」

ふだんの会話でも

たくさん入れてみてください。

 

 

どうして新米って美味しんだろう」

 

「飛行機の窓って、なんで真四角じゃないの?」

 

「モンシロチョウのイモムシって

なんでアブラナ科以外はたべないの?」

 

なんでハシセットは毎日あらったほうがいいんだと思う?」

(これは軽くお説教?昇天

 

このとき、別に「正しい」こたえが帰って来なくてもいいんです。

私も答えなんか知らないこと多いですしチュー

 

実際に先日も

 

私が

「鳥って群れで飛んでるのに

どうしてぶつからないんだろうね」

 

 

とつぶやいたら、かぼたが、

 

「えガーンぶつかってるよ。三回くらい」

 

って答えてきて。

うそやんよだれと思いながら

 

「へー」

 

とニヤニヤ答えたら、

なぜぶつかるのかというのを

彼なりの不思議理論で説明してくれました笑い泣き

 

それをまとめて最終的に私が、

 

「ぶつかってるけど

 ぶつかってないふりして飛んでいるから

 ぶつかっていないように見える、

 ってこと?」

 

とまとめて、返しました。

(変なまとめ笑

 

こどもがまとまらない答え方をしていてもふんふん聞いて、

「から」をつけて言い換えてあげると、

その答え方が蓄積されていくはずです。

 

高学年になってきたときに

「なぜ」という疑問詞の記述が苦手な子は

ものごとを単発的にとらえていて

因果関係がある連続したものだととらえるのが苦手な傾向があると感じます。

 

だからこそ、ふだんの会話から

身近なものにもいろいろな原因があることを意識できるようになって、

AだからBで、BだからCという筋道をたどる考え方になれてほしいなと思います。

(ドラマやアニメを一緒に見たあとで、どうしてこの人こんなことしたと思う?

というような会話をするのもいいですねスター

 

問題用紙に向かうだけが勉強じゃありません。

せっかくわたしたちネイティブなんですからデレデレ

たくさん国語のシャワーを浴びせてあげましょうキラキラ

 

わたしもよく使いますよ。

 

「今日は生理中で頭と体がだるいから

 お夕飯は作れませーんラブラブ

 だからパパさん何か買ってきてください」

 

とかねウインク笑い