朗読台本「銀河鉄道の夜」 | わかば国語・作文教室

先日、常陸太田市の

パルティーホールで行った

朗読公演の台本を、

以下のURLからダウンロード

できるようにおいておきます。

 

作:宮沢賢治

「銀河鉄道の夜」

 

 

原文のまま朗読すると

2時間を超えてしまうので、

公演用に音楽をつけて12分

(朗読だけなら11分くらい)

になるようにあらすじ

まとめたものです。

 

地域や学校ボランティアでの

読み聞かせや、

おこさまの発表会など、

ご自由にご利用ください

 

事前申請は不要ですが、

「使ったよ~」

と報告をいただけると

とても嬉しいですルンルン照れ

 

 

ちなみに上記HPには

当日の動画も掲載していますが、

ほぼ台本を見ないで喋っていたので

台本通りに読んでいない箇所が

いくつかありますグラサン

へへ。

 

それでもAyaちゃんの生演奏だから

音楽とズレないというミラクル。

(合わせてくれてるの笑

 

 

さて。

せっかくなので

国語教室の先生らしいことを

少し書いてみますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・

【台本要約で

気を付けたこと

 トップ3】

 

①朗読原稿なので、

耳で聞いて分かりやすい長さで

一文をまとめること

(例)

「ダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと

れないふりをして、かくして置いた金剛石

こんごうせきを、

たれかがいきなりひっくりかえして、ばら

いたという風に、眼の前がさあっと明るくなって…」

「宝石をばらまいたかのように目の前が明るくなって…」

 

ナレーション原稿でも大事ですよね。

音だけなら、

漢語より和語のほうが

伝わりやすいことも多いです。

 

 

 

②背景説明がないと分かりづらい具体的な描写を

抽象化すること

(例)

原文

「ジョバンニ、らっこの上着が来るよ。」さっきのザネリがまた叫びました。
「ジョバンニ、らっこの上着が来るよ。」すぐみんなが、続いて叫びました。

「ザネリとクラスメイトたちがジョバンニの悪口をさけびました。」

 

そのセリフが

何を意図して発せられたものなのか

という読み取りができれば簡単です。

記述式の出題が多い学校を

受ける子は練習しましょう。

 

 

メインメッセージに直接かかわるエピソードを優先して残すこと

(例)

個人的には「鳥捕り」が好きなのですが、

今回は「さそり座」を優先して

鳥捕りは切符について一言驚くだけの登場になりました。

 

・・・・・・・・・・・・

原文はこちらで

全文が読めます↓

 

 

興味を持っていただけたら

ぜひ全文に目を通して、

自分ならどのシーンを残すか

考えてみてくださいねニコニコキラキラ