こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のくわだゆきこです

最近、生徒さんのお母様から興味深いご質問をいただきました。
『こどもの作文に、親が口を出していいんですかねぇ。』
と。
正直、少々答えにくい質問です

というのも、「口を出す」が何を意味するのか
人によってとらえ方が違うのでは、と思うので。
ここからは私の個人的な意見なので、
ぜひ皆さんのご意見も聞いてみたいところなのですが…
~~~~~~~~~~~~
【やったほうがいい口出し】
OKパターン①
「その漢字はもう習ったから使ってみたら?」
「この漢字忘れちゃったかな。辞書ひいてみよっか。」
→漢字が書けないことを責めずに、
学年該当漢字が書けるよう指摘する口出し
OKパターン②
「ここからは内容が変わったね。
そういうときは段落をどうしたらいいんだっけ。」
「ちょっと一文が長すぎるから、
「、」を打ちたいね。どこがいいかな。」
「『楽しい』にもいろいろあるよ。
わくわくとか、ハラハラとか、興奮したとか、
ほっと和んだとか。この場合はどの『楽しい』だろうね。」
→技術的にどうすべきか、ルールと理由を示しながら
本人に考えさせる口出し
OKパターン③
「そのときどう思ったの?」
「どうしてそう思ったのかな?」
「もし○○じゃなかったら、どうしてたと思う?」
→作文に必要な内容を引き出すために、
質問・発問をする口出し
~~~~~~~~~~~
【やらないほうがいい口出し】
NGパターン①
「主人公がかわいそうでしょ?悲しいと思わなかった?」
「いや、その感想はおかしいわ。普通は感動するでしょ。」
→親(大人)の感想や主観を押し付ける口出し
NGパターン②
「ここに「、」打って、ここは段落変えて。
ここはこう漢字で書いてね。」
「ここの『お父さんは』は『僕が』に変えてね。」
「『僕はこう思いました。』で、次は『なぜかというと』
……ほら、書いて。」
→ルールや理由を示さないで添削し、
もはやお母さん/お父さんの作文になってしまう口出し
NGパターン③
「もうちょっとたくさん書きなさいよ。」
「もっときれいな字で書けないの?」
→『やれるもんならやってます』と子どもがさんが
へそを曲げてやる気がなくなる口出し
~~~~~~~~~~~
いかがでしょうか

泳ぎ方も教えずに
『プールに放り込んでおいたら
そのうちバタフライができるだろう。』
という親御さんはいません

作文だって技術です。
学校でもなかなか細かくは教えてくれません。
それなら周りの大人が「正しく」口を出すしかありませんよね

つまるところ
大事なのは、
口を出した作品がどう完成するかよりも、
口を出したことで、次の作文に生かせる技術を
どれだけお子さんが身につけてくれたか、
だと思うんです
みなさんのご家庭では、どうされていますか?

みなさんのご家庭では、どうされていますか?



人気ブログランキングへ