ルクエのスチームケースで蒸しトウモロコシ
昨日のブログ
でご紹介した、アリが塩の粒を運んでいる写真。
アリが運んでいるのは、低温結晶の輪島の塩の中でも、粒の大きなものを、手で炒るようにして乾燥させた塩の粒、熱中症対策グッズ「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ 」です。
この写真をとった畑では、採れたてのトウモロコシを生で噛じるという体験をしました。
お持ち帰りにいただいたトウモロコシは、「わじまの水塩」を振ってから、流行りの電子レンジ用のスチームケース「ルクエ」で蒸して、いただきました。
「スチームケース」でトウモロコシを蒸すのに、液体タイプの「わじまの水塩 」は便利ですよ。
去年のブログでもご紹介しましたが、もう一度、載せておきます。
●用意するもの:
・ルクエのスチームケース
・とうもろこし
・わじまの水塩
●作り方:
・とうもろこしは、皮をむきますが、最後の皮1枚とひげを残します。
下の写真ぐらいな感じです。
野菜ソムリエの上原恭子さん に教わった方法ですが、皮を残した方がおいしく出来上がるんだそうですよ。
・皮の上から、とうもろこしの全面に「わじまの水塩」をふりかけます。
「わじまの水塩」をスプレーに入れ替えておくと、便利です。
朝露に濡れるトウモロコシという感じですね。
「わじまの水塩」ならではの使い方です。薄皮の上からでも浸透します。
・スチームケースに入れます。
今回は1本ですが、ルクエのケースには、トウモロコシはちょうど2本入ります。
手に持つ芯のところで長さを調整してください。
・そして、電子レンジ(500ワット)で3分チンしたら、できあがり。
熱くなっているので、やけどしないように、気をつけて出してくださいね。
生のときより、ヒゲが取りやすくなっています。
茹でるのではなく、蒸しているので、とうもろこしの甘みたっぷり~って感じですよ。
ごくごく薄い塩味がついています。塩味が足りない場合は、もう一度、水塩を軽く振ってなじませてからでもいいですよ。
スチームケースがなければ、「わじまの水塩」を振ったトウモロコシを、サランラップで巻いてチン、でもできます。
お試しください。
「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」、「わじまの水塩」は、以下からご購入できます。
→ http://shop.wajimanokaien.com/
アリが運んでいるのは、低温結晶の輪島の塩の中でも、粒の大きなものを、手で炒るようにして乾燥させた塩の粒、熱中症対策グッズ「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ 」です。
この写真をとった畑では、採れたてのトウモロコシを生で噛じるという体験をしました。
お持ち帰りにいただいたトウモロコシは、「わじまの水塩」を振ってから、流行りの電子レンジ用のスチームケース「ルクエ」で蒸して、いただきました。
「スチームケース」でトウモロコシを蒸すのに、液体タイプの「わじまの水塩 」は便利ですよ。
去年のブログでもご紹介しましたが、もう一度、載せておきます。
●用意するもの:
・ルクエのスチームケース
・とうもろこし
・わじまの水塩
●作り方:
・とうもろこしは、皮をむきますが、最後の皮1枚とひげを残します。
下の写真ぐらいな感じです。
野菜ソムリエの上原恭子さん に教わった方法ですが、皮を残した方がおいしく出来上がるんだそうですよ。
・皮の上から、とうもろこしの全面に「わじまの水塩」をふりかけます。
「わじまの水塩」をスプレーに入れ替えておくと、便利です。
朝露に濡れるトウモロコシという感じですね。
「わじまの水塩」ならではの使い方です。薄皮の上からでも浸透します。
・スチームケースに入れます。
今回は1本ですが、ルクエのケースには、トウモロコシはちょうど2本入ります。
手に持つ芯のところで長さを調整してください。
・そして、電子レンジ(500ワット)で3分チンしたら、できあがり。
熱くなっているので、やけどしないように、気をつけて出してくださいね。
生のときより、ヒゲが取りやすくなっています。
茹でるのではなく、蒸しているので、とうもろこしの甘みたっぷり~って感じですよ。
ごくごく薄い塩味がついています。塩味が足りない場合は、もう一度、水塩を軽く振ってなじませてからでもいいですよ。
スチームケースがなければ、「わじまの水塩」を振ったトウモロコシを、サランラップで巻いてチン、でもできます。
お試しください。
「汗をかいたら塩じゃなぃかぃ」、「わじまの水塩」は、以下からご購入できます。
→ http://shop.wajimanokaien.com/