野菜ソムリエ「ちょりくん」さんのナス・ポテト料理をJサロンで
お世話になっている伊藤淳子 さんが月1回開催しているJサロン。会場は渋谷区松涛にある株式会社エイガアルの会社のダイニング。ドタ参加で、遅れて顔を出しました。
スーパー「ザ・ガーデン」にレシピを提供しているシニア野菜ソムリエの「ちょりくん
」さんの手料理で、じゃがいもとナス尽くしの野菜料理でした。
「ちょりくん」さんは、ご自宅でも「わじまの海塩」をお使いになってくださっていて、今回のお料理も、お塩は全部「わじまの海塩」ということでした。
じゃがいも三種の食べくらべ。北農研さんから送られてきたという「ノーザンルビー」「キタムラサキ」「はるか」。
添えられているソースは、フォンデュ鍋に入っていたのですが、ワインを使わないクリームフォンデュ。ホワイトソースにエメンタールチーズに生クリームだそうです。
「シャドークイン」というジャガイモを細切りにして炒めたもの。
ナスのグラタン。
これは、「アノミノリ」という品種の茄子。ホワイトソースに、エメンタールチーズとゴーダチーズを入れたもの。塩は「わじまの海塩」です。チーズの味が濃厚で、おいしい。
じゃがいも「はるか」のスープ。
じゃがいもの他に、愛知県産キャベツ(あじよし)、玉ねぎ、リゾーネというお米粒ぐらいの大きさのパスタ、ドライトマトが入っています。もちろん、塩は「わじまの海塩」です。甘味とうま味と塩味と酸味と、すべてが融合されています。
この黒っぽいディップは、イタリア語の直訳で「貧乏人のキャビア」と呼ばれるものだそうです。
材料は、茄子、黒オリーブ、セロリ、ケーパー、ニンニク、アンチョビ、「わじまの海塩」ということ。ほんとうに、目をつぶって食べるとキャビア。貧乏人のキャビアとはよくできた命名です。キャビアのような舌触り、味わいでした。
半干し「土佐鷹」ナスのマリネ。
半干ししたナスを焼き、30年もののバルサミコ酢とオリーブオイルと「わじまの海塩」で和えたそうです。
他にも、茹で潰したポテトにクリームチーズとゆず胡椒を混ぜたサラダなどなど、たくさんあり、写真も撮ったはずなのですが、失敗したようで、残っていません。残念。
ナスやジャガイモにも、いろいろな品種があるんですね。野菜ソムリエさんならではのお料理でした。ごちそうさまでした。
Jサロンは、老若男女がきままに集まるという会だそうですが、いつも、その「ゆるゆる」な関係の中から、何か次に発展しそうな出会いがあります。
私は、ブログで読者登録した伊藤淳子さんに、このJサロンに誘っていただき、それをきっかけに、伊藤さん編集の「女性起業家・リーダー名鑑」(発行・日本地域社会研究所・2010年9月発行)に載せていただいていたのですが、この「女性起業家・リーダー名鑑 第2巻」の出版が決まったそうです。
ご興味のある方は、以下へ。
女性名鑑のブログ: http://ameblo.jp/joseimeikan