つれづれなるまゝに -9ページ目

つれづれなるまゝに

狂ひたるモノ・侘助

今月20日で米国大統領を退任する
オバマさん。
イロイロとマイナス評価な語られ方の
多いオバマさんですが、
2期8年の歳月の中で成し遂げた事は
結構、凄い内容な感じなんですけどね。

自己責任論が極めて強く、
国民皆保険という意識の無い米国に
オバマケアと称される
医療保険の制度改革を行い、
低所得者への配慮を講じたり

リーマンショック以降の米国経済に関しても
なんだかんだで踏み止まらせ、
気が付けば、
金利の利上げができる状況に。

TPPに関しても
米国の抱えてた国内の経済問題の
解決策としては
評価されてもいいんじゃ無いか、と。
国内製造業の復活への
劇薬的なモノではあるけれど。

長年に渡って
わだかまってたキューバとの関係を
急転回させ友好国化への道筋を作ったり、
日米同盟の著しい深化を実行したり。

欧州 中近東での
軍事的な諸問題に関しちゃ
在外米軍の規模縮小に伴う
リバランス政策の結果としか。

再編して規模縮小すりゃ
まぁ、そーなるわな。

掲げた理想が崇高過ぎたから
現実的な対応で成果を出しても
マイナス面の印象が強く、
評価に繋がり難い。

他者を評価する時って
評価対象者にプラス部分があっても
そのヒトの持つ
マイナス部分を無意識のうちに
クローズアップして相殺し、
過小評価してしまいがちになるわいなぁ。

客観視ってのは
ナカナカ難しいもんだわさ。

{3F43060F-D5A6-4150-93B8-A730D17F57B1}

{C53D0911-0EAC-47A8-AAF0-582498FA5166}

{85876169-F5D4-4721-96C8-E254CCF04DC4}

{8B8C0AFF-9ACF-4E30-83B7-5E0EAFD1E78A}


厳島神社と言えば弁財天。

元々は 洲干弁天 ってのが
大岡川の河口近くにあったんだけど
横浜の開港時にコチラに移転した。
元町厳島神社は分祀との事。


横浜って内陸部の殆どが埋立地で
元来は蒔田公園辺りまで内海だったんだと。
当時は横浜の元町付近が横浜村の中心部で
そこから桜木町駅方面、
大岡川の弁天橋付近にまで伸びる、
洲干島と呼ばれる砂州があった。

この砂州の先端にあったのが
『洲干弁天』さんで
砂州を貫く通りが
本町通り、弁天通り な感じかと。

内陸部にある厳島神社って事で
気になってたんだけど、
今の厳島神社付近まで海があったのでは無く、
埋め立てた後の様々な要因による
内陸部への移転だったのね。
ま、元々の洲干弁天のあった場所は
横浜開港後の外国人居留地な場所だしねぇ。

厳島神社の鎮座する場所である
羽衣町って名称は、
弁天さんが移ってきたからなのかな。

あ、江戸時代には今の関内駅辺りまで
埋め立てが成されてたのは確かなんだよね。

元来の内海の海岸線は
蒔田公園あたり、
ココまで海域が寄せてたのは
鎌倉時代な感じ。
で、蒔田公園から関内方面へは
大岡川による堆積でも埋まらず、
付近の浜では塩田が作られてたそうな。

江戸時代に入ってから
材木商の吉田勘兵衛による農地開発、
『吉田新田』が造成されて
今の関内駅付近までが
陸地になったんだってさ。

大岡川以外の河川は
農業用水や流通河川として
造成されたモノ。

大通り公園、阪東橋公園、新横浜通りは、
そういった人工河川の跡地。
中村川(堀川)や堀割川は
河川として残ってるけどね。

『洲干弁天』に関しては
浮世絵や幕末期の写真があるですね。

思うんだけどさ、
横浜って開港前は
寒村だったとか言われるけど、

実際は、
この『洲干弁天』を詣でる人達で
結構、賑わってたんじゃ無いかなぁ。
松林に覆われた洲干島って
天橋立みたいな情景だったんじゃない?

家康入府前の江戸は
鄙びた漁村とか言われてるけど
実際は
江戸湾に注ぐ利根川を利用した
河川流通の要所だった訳で、
だからこそ
関東管領上杉氏の分家である
扇谷上杉氏の家宰・太田道灌が
抑えの城を築いてたんだし、
上杉氏を駆逐した
後・北条氏が
その後も活用してたんだしさ。

横浜に関しても
同じような語られ方が
されてる様に思う訳で。

此社地は海面に望勝景の地なれば
遊客神奈川驛より乗船して至る者多し。 
(新編武蔵風土記稿より)

追記
イロイロ調べたんだけど
『洲干弁天』は
今の『東横INN 横浜桜木町』の
南側辺りにあったっぽいっすねぇ。


対岸に描かれてる崖上の『御裁判所』は
今の『伊勢山皇大神宮』の敷地になるのかな?

桜木町駅は、
この崖下にあたる
野毛浦にあった 姥ヶ岩 の辺りを
埋め立てて造成されたんだと。
この絵図には 姥ヶ岩 は記載されとらんなぁ。

似た様な絵図で
横浜明細之全図ってのがあって
コチラは
洲干弁天が移転した後のモノと思われる。
この絵図には 姥ヶ岩 が記載されとるね。


小池都知事の件。
ま、前都知事に比べれば
マシなのかもしれないけれど
都政が政局ありきな状態だしなぁ。
ま、数の論理は
議会制民主主義の持つ
克服し難い宿痾かとも思いはするが…。

地方自治の主導権争いが要因とは思うけど
自民党に所属する立場で
都知事に選出されていながら
地方自治レベルでの
自公連携をぶち壊して
さらに民進党にスリ寄る?

ま、新党結成に動いてるっぽいけど
コレはどーなんすかね。
現状では未だ自民党員な訳でしょ?
…うーむ。

序でに申さば
小池都知事の最近の動きって
なんか印象付けだけの様にも映るしねぇ。
まぁ、コレにしたって
個人的な印象論でしか無いんだけどさ。


壊し屋として
55年体制をぶっ壊した小沢サン、
自民党の党内構造をぶっ壊した小泉サンの
系譜を受け継ぐ存在、なのかね。

小池都知事の所属政党の遍歴を見ると
壊し屋の系譜としか思えない、
ってのもあるんだけどね。(苦笑)

まぁ、政局絡みで
壊し屋になってしまうのは
致し方無い部分もあるけど、
都民有権者の要望に適う
地方自治を推進して
結実した何かを生み出して頂きたい、と。

壊し屋で終わっちまったら
地域の自治政治が
停滞しちまうだけだわさ。
遅ればせながら。
昨年末に携帯を紛失し
右往左往しとりました。
というのも
地元の府中を離れ、横浜を拠点として
生活を始めたもんでして。
で、この年末年始、
その府中と横浜とを往復してる際に
携帯紛失っつー、届け出先が多岐に渡り、
尚且つ、年始の挨拶をしようにも
アドレスは携帯の中な訳で…。
イロイロと御迷惑をお掛けし、
本当に申し訳御座いません。

携帯は無事に回収出来ました。
紛失した当日に
警察署に届いてたのでした。(´・ω・`)

携帯を警察に届けて下さった方には、
誠に感謝なのであります。m(_ _)m

それにしても
日本ってのはトコトン公共意識が高くて
治安が良いのだなぁ、と。