厳島神社と言えば弁財天。
元々は 洲干弁天 ってのが
大岡川の河口近くにあったんだけど
横浜の開港時にコチラに移転した。
元町厳島神社は分祀との事。
横浜って内陸部の殆どが埋立地で
元来は蒔田公園辺りまで内海だったんだと。
当時は横浜の元町付近が横浜村の中心部で
そこから桜木町駅方面、
大岡川の弁天橋付近にまで伸びる、
洲干島と呼ばれる砂州があった。
この砂州の先端にあったのが
『洲干弁天』さんで
砂州を貫く通りが
本町通り、弁天通り な感じかと。
内陸部にある厳島神社って事で
気になってたんだけど、
今の厳島神社付近まで海があったのでは無く、
埋め立てた後の様々な要因による
内陸部への移転だったのね。
ま、元々の洲干弁天のあった場所は
横浜開港後の外国人居留地な場所だしねぇ。
厳島神社の鎮座する場所である
羽衣町って名称は、
弁天さんが移ってきたからなのかな。
あ、江戸時代には今の関内駅辺りまで
埋め立てが成されてたのは確かなんだよね。
元来の内海の海岸線は
蒔田公園あたり、
ココまで海域が寄せてたのは
鎌倉時代な感じ。
で、蒔田公園から関内方面へは
大岡川による堆積でも埋まらず、
付近の浜では塩田が作られてたそうな。
江戸時代に入ってから
材木商の吉田勘兵衛による農地開発、
『吉田新田』が造成されて
今の関内駅付近までが
陸地になったんだってさ。
大岡川以外の河川は
農業用水や流通河川として
造成されたモノ。
大通り公園、阪東橋公園、新横浜通りは、
そういった人工河川の跡地。
中村川(堀川)や堀割川は
河川として残ってるけどね。
『洲干弁天』に関しては
浮世絵や幕末期の写真があるですね。
思うんだけどさ、
横浜って開港前は
寒村だったとか言われるけど、
実際は、
この『洲干弁天』を詣でる人達で
結構、賑わってたんじゃ無いかなぁ。
松林に覆われた洲干島って
天橋立みたいな情景だったんじゃない?
家康入府前の江戸は
鄙びた漁村とか言われてるけど
実際は
江戸湾に注ぐ利根川を利用した
河川流通の要所だった訳で、
だからこそ
関東管領上杉氏の分家である
扇谷上杉氏の家宰・太田道灌が
抑えの城を築いてたんだし、
上杉氏を駆逐した
後・北条氏が
その後も活用してたんだしさ。
横浜に関しても
同じような語られ方が
されてる様に思う訳で。
此社地は海面に望勝景の地なれば
遊客神奈川驛より乗船して至る者多し。
(新編武蔵風土記稿より)
追記
イロイロ調べたんだけど
『洲干弁天』は
今の『東横INN 横浜桜木町』の
南側辺りにあったっぽいっすねぇ。
対岸に描かれてる崖上の『御裁判所』は
今の『伊勢山皇大神宮』の敷地になるのかな?
桜木町駅は、
この崖下にあたる
野毛浦にあった 姥ヶ岩 の辺りを
埋め立てて造成されたんだと。
この絵図には 姥ヶ岩 は記載されとらんなぁ。
似た様な絵図で
横浜明細之全図ってのがあって
コチラは
洲干弁天が移転した後のモノと思われる。
この絵図には 姥ヶ岩 が記載されとるね。