T.O.Sの見解 56 【日本の動向 その3】
【日本の動向 その3】
大和民族(高天原民族)は実に優秀な民族である。
だがいくら優秀な民族であってもその力が発揮できなければ意味が無い。
我々の本体は精神又は魂であって肉体では無い。
この精神又は魂をどれだけ解放することができるかが重要なポイントである。
精神又は魂を解放するということは自分自身を解き放つことである。
アインシュタインはこんなセリフを残している。
「人間の真価は自己からどれだけ解放されたかで決まる」
正にその通りである。
多くの人は自己を解放できずにシステマティックな閉鎖された社会に閉じ込められている。
しかもそれを普通だと思っている。
ではなぜ普通と思っているか?
簡単である。真実を知らないだけだ。
真実を知らないが為に思考がLOCKされているのである。
それなら真実を知らせて思考LOCKを解除すればいい。
当ブログはその為のブログである。
当ブログの冒頭に書かれているように魂の解放そして善人を外道に落さない事を目的としている。
それでは我々はどうやって迫り来る苦難を乗り越えればいいのか?
これを物質面と精神面の両方から述べよう。
精神面でのキーワードは愛と絆と良心である。
まず何よりも心構え、言わば精神性が大事なのである。
心が浮ついていて一体何を成すことが出来るであろうか?
精神が貧しくてどうして苦難を乗り越えることができようか?
では愛とは何ぞや?
巷の多くの愚か者達は愛と聞いてすぐ異性との淫らな関係ばかりを想像するのである。
これは心や精神が貧しい証拠であると同時に本当の意味で愛を知らない証拠でもある。
おそらく親に愛情を注がれずに育ったのであろう。
最も貴方に愛情を身近で注いでくれるのは家族である。
そしてその愛の本質とは
許す
受け入れる
理解する
である。
この本質があるからこそ愛は地球を救う事ができるのである。
決して愛=SEXでは無い。
けど愛だけでは足りないのである。
何でも愛の下に許し、受け入れ、理解してはいけないのである。
それを補完するのが良心である。
良心により我々は事の真偽を見定める事ができる。
良心により我々は事の是非を判断することができる。
そうする事により愛に於ける欺瞞を喝破する事ができ健全な絆を築くことができる。
よくカルト宗教なんかではもっともらしく愛を語り我々を取り込もうとする。
心や精神が未熟な者はすぐこのような偽りの愛に騙され外道へと転落していく。
愛と絆と良心により我々の精神は不動のものとなる。
この愛と絆と良心を持つことにより我々は初めて和を構築する事ができる。
だから愛を以って和と成すというのである。
では和を構築する事までができたなら精神面に於いては準備ができた。
次は物質面である。が、この辺で終わりたいと思う。
続きはまた明日という事で。
「愛を以って和と成し、
和を以って尊しと成す」
T.O.S
≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(27)「母との永遠の別れ」
≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(27)「母との永遠の別れ」
文:飯塚正子
【大紀元日本4月16日】実は、よその家の子供たちはすでに、次々に中国人の家に引き取られていっていました。私たちは、王家屯にやってきてからは、この空き家に住んでおり、昼間は大家さんのところへ仕事に行き、夜になって帰ってきて寝るという生活をしていたので、開拓団のよその家との付き合いはほとんどありませんでした。ですから、母が夜中に子供を生んだときも、私は大家さんのお婆さんに頼みに行ったのです。
末の弟が亡くなったときに初めて、大西おじさんにお願いして埋葬してもらったくらいで、よその家族がどこに住んでいるのか、彼らの子供たちがどこにいるのか、私には全くわからず、ましてや、何人かの子供がすでに中国人に引き取られたことなど、更に知るよしもありませんでした。
数十年前の当時の歴史を思い出したとき、人々は「中国残留孤児」ということばでかたづけていますが、これが死に直面してなすすべのない母子がかすかな生命でつくりだした歴史であったということなど、誰が想像できたでしょうか。
二日後の昼ごろ、団長が二人の婦人と高校生らしい若い男の人を連れて私たちのところにやって来ました。この男の人は婦人たちの道案内をして、同伴してきたということでした。二人の婦人のうちの一人は、比較的年配で、背の高い纏足のおばあさんでした。髪は白くて、丸髷に結っており、青色の短い綿入れの上着を着、綿入れのズボンをはいていました。もう一人は、若くて髪の毛が肩までかかり、長い紫の綿入れを着ていました。私は当時、この若い女の人を少し恐いと思いました。
団長が母に言うには、年配のおばあさんは「趙」という名で、男の子を欲しがっており、若い婦人のほうは「劉」といい、女の子を欲しがっていました。二人は沙蘭鎮に住み、同じ長屋の隣同士でした。母は隣同士だと聞いて、少し安心して同意しました。
私は上の弟の手を引いたまま、その中国人の顔を見ることができませんでした。私は二度と母の顔が見られなくなるのではないかと心配して、母の顔をじっと見ていました。私は母が団長の通訳を聞きながら、目に涙を浮かべていたのをはっきりと覚えています。母は団長の紹介を聞くと、私たち二人をこの両家に行かせることに同意しました。そして、その二人の中国人女性に恭しく一礼して、「この子たちをくれぐれもよろしくお願いします。どうか面倒を見てやって下さい」と言いました。
団長は、昼間の天気がよくて暖かいうちに出発したほうがいいと言いました。そのとき、母の目からは涙がとめどなく流れ落ち、これを見た私と弟は母の懐に跳びこんでいきました。母は、数日経ったら弟たちを連れて様子を見に行くから先に行きなさい、と促しました。
その二人の婦人は、私と「一」の手を取りました。私は名残惜しげに振り向くと、三番目の弟はオンドルの上ですやすやと寝ており、二番目の弟は依然として母の服の端を引っ張っていました。
母は最後にまた、中国に来る途中の嵐の日に船の中で話してくれたことを諭しました。「どんな困難に遇おうとも我慢し、絶対に希望を捨てては駄目よ。弟の面倒をよく見るのよ」。
私は涙を流しながら、うなずいて玄関の外へと歩き出しました。母も二番目の弟の手を引いて私たちの後について出てきました。外に出ると、おばあさんは「一」の手を引き、若い婦人は私の手を引いて歩き出しました。振り返ってみると、母も二番目の弟の手を引いてこちらへ歩いてきました。
団長は母に家に戻るように言いましたが、母はずっと街道口までついてきてやっと止まりました。まもなく村の門を出ようとするころ、私は再び振り返って見ると、母と二番目の弟が依然街道口に立っていましたが、顔はもうよく見えませんでした。
このとき、若い婦人が私の手を強く引っ張り、私に振り返らないように促しました。私には当時微かな希望がありました。「数日したら母が会いに来てくれる」。心の中にまだ「望み」があったのです。そのうえ、「一」と一緒だったので多少安心感もありました。
当時は、これが母と二人の弟との永遠の別れになるとは思いもよりませんでした。それから半世紀以来、私は母たちがその後どうなったのか、耳にすることは全くありませんでした。