愛を以って和と成し、和を以って尊しと成す。 -9ページ目

【動 画】 ドバイ 湾岸初の地下鉄開通(日本請負)

ドバイ 湾岸初の地下鉄開通(日本請負)





バフェット氏“憂鬱始まる”?株式投資からじわり撤退-中国

バフェット氏“憂鬱始まる”?株式投資からじわり撤退-中国


投稿者: gikou89

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0910&f=business_0910_067.shtml

8日付ニューヨークタイムズがウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハ
サウェイ社が持ち株の売却を積極的に進めていると報じたことが、中国でも注目
されている。「米国は景気が回復しつつあるというが、バフェット氏は米国の株
式市場に対する懸念を膨らませているようだ」(新快報)などと指摘している。

  ここ数カ月、今のところバフェット氏から株式投資からの撤退、あるいは悲
観論の発言はない。しかしバークシャー・ハサウェイ社が持ち株の整理を進めて
いることは間違いないようだ。第2四半期、バ社の株式売却は買い入れをはるかに
上回る規模で行われており、買い入れ額は同社のここ5年以上来最低水準だという
。株式投資を減少させ、現在では社債や国債などに注力している模様だ。

  「ほかの人が恐れているときに夢をむさぼり、ほかの人が夢をむさぼる時に
恐れる」という自身の格言どおり、市場の自身が回復する前の昨年、バフェット
氏及びバ社は積極的に株式投資を進めていた。金融危機はバフェット氏及びバ社
にも直撃し、個人的にも250億ドルの損失を出したとされるバフェット氏。昨年来
の株式投資は現在に至る市場の回復とともに大筋で成功しており、利益を出し始
めている。

  「ほかの人が夢をむさぼる時」になりつつある今(景気回復、株式市場の上
昇)、バフェット氏が「恐れ」始めていることは、同氏の哲学からすれば理に適
っているといえる。「バフェット氏の憂鬱が始まった」(ニューヨークタイムズ
)ことに対して、年初来の急上昇から8月急落を受けて9月再度急伸している中国
株式市場を背景に、中国の投資家も注視している。(編集担当:鈴木義純)

======================================================================================================

コメント

社民党福島党首が、雇用担当相を希望したそうですが、果たして希望通り業務を
実行できるのでしょうか。田中真紀子元外相の二の舞のような気がするが。

今回の民主党政権は、労働、財務、経済、外交、医療、年金など今までの自民党
政権の膿を修正する役目があります。つまりはそれぞれ専門的な知識、業務能力
が必要とされます。

その一つをとっても国民からみればおろそかにできないくらい、かつ、マスコミ
にとっても格好の政権叩きの材料にもなります。

怖さを知らない青臭い民主党議員にそれ以上に青臭い社民党議員をいれての政権
とは、たとえ300議席あろうとも簡単に踏みつけられる幹なのかもしれません


その怖さに民主党鳩山党首は少しは感じているようですが、本当に感じているの
は小沢幹事長のみです。

ある大手企業の幹部も鳩山民主党党首の温室ガス25%減明言にしてもそんなこと
したら大きな不況を呼ぶと語っており、鳩山不況は現実になり次の選挙で大敗す
るだろうと断言している様子です。

大手企業の幹部もまた従来の思考に染まっているために先が読めないようですが
、民主党政権にはそれぐらい国内には敵多しと感じた方がいいのかもしれません


連合を支持母体とする議員が、官僚との政権引き継ぎの交渉をしているようです
が、官僚から説明しても理解しているのかしていないのかつかめないようで、た
ぶん官僚からみれば軽く民主党議員を軽く見始めているでしょう。

鳩山党首は、真剣にスペシャリストといわれるくらいの陣営を組まないと政権が
もたなくなるかもしれません。労働組合を支持母体とする議員は、政権の業務に
つかせるのではなく、党の業務につかせるべきであり、所轄大臣および副大臣に
は、民主党の中、若手で得意分野を持つ議員を配置するべきだと感じます。

社民党の議員で保坂元議員あたりであればそれなりの能力がありますが、他の議
員は政策能力なしとみていいでしょう。社民党を応援している非正社員労働者に
はもうしわけありませんが、現実は政権運営においてはつかいものにならないと
いっていいでしょう。

やはりどう考えても小沢幹事長の権力を強くするほか政権延命の策はないように
感じますが。恐怖心こそ大手企業、官僚の意識を変えさせる対策です。

次期党首となるかもしれない岡田、前原氏などの議員は、今後恐怖心を与えるこ
とができる議員に成長してもらいたいものです。それがなければ政権運営などで
きません。

中曽根、小泉元総理がなぜ長期政権になったのかよく勉強してもらいたいもので
す。

民主党政権の弱点は、経済です。有権者の多くが経済回復を期待しているにもか
かわらず経済に弱い政党を有権者が選んだのですが、優秀な経済官僚に力を発揮
してもらうか、それとも民間のシンクタンクから人材を受け入れるか特に注意し
て人材を取り入れてもらいたいものです。ぐれぐれも労働組合を支持母体とする
人材を経済関係にいれないことです。

民間出身者でも金儲けも知らない議員を入れると本当に鳩山不況なるものがくる
かもしれません。

民主党の役目は、いかに今の正社員中心の労働組合、その組織と同盟を結んでい
る経営者の意識を変えさせるかということです。それができなければ立ち直れな
いくらいの不況が来る可能性が大きいような気がします。

といって自民党政権のままでしたらさらに不況が促進したかもしれませんが。

中国に多くの経団連の重臣をつれて会合した御手洗会長も、民主党本部には自ら
報告に行かなく代理をつかわしたそうですが、たいした交渉などできなかったの
でしょう。

中国も米国も日本に対する窓口が変わりつつあるのかもしれません。自民党は麻
生総理、経団連は御手洗会長とそれぞれ自ら組織を壊していったのかもしれませ
ん。

企業はそれぞれ自立することです。労働者もそれぞれ自立することを促進させる
道にはいるのではないでしょうか。

今日の東京市場は、明日のSQの前日にもかかわらず。かつ、円高にもかかわらず
、日経平均200円の上昇でした。もし株式市場の上昇が本格したならば、次世
代のソニー、松下、トヨタ、ホンダといった有力企業がこの先生まれるかもしれ
ないという時代にはいるかもしれません。

民主党はいかに多くの新興企業を味方につけるかです。そのためには、新興企業
に飛躍できるチャンスを多く与えることです。経団連の大手企業を超える位の日
本の市場をつくってもらいたいものです。

そのためにはインフラが政府の役目です。金融機関も同様、三井住友、三菱、み
ずほを中心とせず、その金融機関を喰うくらいの新しい金融機関を誕生させるこ
とです。そのためには、金融サービスの拡大です。

つまりは大きすぎてつぶせないという理由ではなく、つぶして分割すればいいの
です。
大きいものほどつぶせということです。そして労働者には、自立できるセーフテ
ィーネットを用意するのが政府の役目です。

自民党は自ら組織支持団体をつぶし、民主党は、自ら組織支持団体をつぶすとい
うことが使命なのかもしれません。守るのは組織ではなく、国を守ることを念頭
にしてもらいたいものです。

世界が日本の有権者の変化に注目しているときこそ、目に見える変化を政権発足
後みせてもらいたいものです。



ドルは来週90円割れ、リーマン破たん後「第4の波」-JPモルガン

ドルは来週90円割れ、リーマン破たん後「第4の波」-JPモルガン


投稿者: gikou89

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=aJu.o53omVQ0&refer=jp_japan

9月10日(ブルームバーグ):JPモルガン・チェース銀行の佐々木融チーフF
Xストラテジストによると、ドルの対円相場は来週にも約7カ月ぶりに1ドル=90
円を割り込む可能性がある。昨年9月に米リーマン・ブラザーズ・ホールディン
グスが破たんした後、四半期の最終月の前半にはドル安が進む例が多いためだ。

  佐々木氏は10日のインタビューで、主要通貨に対するドルの総合的な強弱を
示す実効相場はリーマン破たんに端を発した世界的な金融危機の後、2008年9、12
月と今年3月に「月半ばにかけての約2週間で3-7%下落した」と指摘。今月
は「ドル安の『第4の波』が押し寄せつつあるようだ」と語った。

  主要6通貨に対するドルの実効相場(インターコンチネンタル取引所、IC
E)は9日に一時76.80と、昨年9月26日以来の安値をつけた。対円では約9カ月
ぶりに91円61銭まで下落し、ユーロに対しても1ユーロ=1.4601ドルと08年12月
以来のユーロ高・ドル安水準に沈む場面があった。

  四半期の最終月の前半にドル安が進む理由について、佐々木氏は「欧州系の
年金基金などがドル建て資産の一部を自国通貨に戻す動きが影響しているのかも
しれない」と分析した。こうした局面ではオーストラリア・ドルやブラジル・レ
アルよりも、ユーロやスイスフラン、スウェーデン・クローネ、ノルウェー・ク
ローネなどの対ドル上昇率が高いという。

  ドルの実効相場は先週から下落基調にある。佐々木氏は、これまでの例に照
らすと「さらに1週間程度、2%前後下落する可能性がある」ため、対円では「90
円を割り込むだろう」と話した。年末は1ドル=89円と予想している

不完全な商品しか作れない中国製造業=その構造的背景は?―カナダ紙

不完全な商品しか作れない中国製造業=その構造的背景は?―カナダ紙


投稿者: gikou89

http://rchina.jp/article/35196.html

2009年9月7日、カナダ紙グローブ・アンド・メールは記事「中国の品質管理はな
お向上の必要あり」を掲載した。9日、環球時報が伝えた。

先ごろトヨタ自動車は中国で70万台近いリコールを発表した。原因は窓の開閉装
置の不具合だった。金融危機の直撃を受け経営に苦しむトヨタが“ささいな問題
”でリコールしたことに中国製造業関係者は大きな衝撃を受けたという。携帯電
話用電池が爆発し、子供用玩具から鉛が検出される中国市場にあっては、企業、
そして消費者すらも「放置されて当然」と受け流す問題だったからだ



【状況証拠ではギルティーw】911でっちあげテロから8年目を迎えて

【状況証拠ではギルティーw】911でっちあげテロから8年目を迎えて


投稿者: 官からアメリカ人へ

2001年の9月11日に起こったでっちあげテロから8年目を迎えるにあたり
この間を振り返ってみるとやっぱり仕組まれていたんだなと改めて実感できる。
小生は、911やらせテロが起きる前から真珠湾攻撃の陰謀を知っていたので9
11テロの翌日にアメリカのマスゴミが第二のパールハーバーだと騒いだときに
「またやりやがったw」と直感的に感じたのを昨日のことのように思い出だす。
ブッシュの戦争と呼ばれ愛国者法なる日本の戦前のような法が作り出され政府を
批判する姿勢を自制するような雰囲気が国中を覆った。
明らかにブッシュの外交、内政はメチャクチャだったが政府がやる事には目をつ
ぶるという日本の記者クラブ制度のような姿勢で臨んだアメリカのマスゴミは、
大統領選のインチキ開票選挙、アフガン戦争、イラク戦争でっち上げ、サブプラ
イムローン、ドル基軸体制の崩壊を指摘する人々の声を陰謀論者というレッテル
を貼って封じてきたw
あの911が起きなかったら間違いなくここまでひどい状況には、ならなかった
だろうと自信を持って言える。
911とは、いわば世界体制を変革させるために仕組まれた陰謀だったことが後
世の歴史家の定説となるだろう。
その頃には、イスラエルも英国もアメリカもブリクスもまったく違う国になって
いるだろうけどw
<object width="425" height="344"><param name="movie"
value="
http://www.youtube.com/v/sWhavDJlVyw&hl=ja&fs=1& "></param><param
name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess"
value="always"></param><embed src="
http://www.youtube.com/v/sWhavDJlVyw&hl=ja&fs=1& "
type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always"
allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed></object>
http://www.youtube.com/watch?v=sWhavDJlVyw



不況下の節約型ファッション、明るい色で勝負=ケープタウン

不況下の節約型ファッション、明るい色で勝負=ケープタウン




南ア・ケープタウンで開催された09/10年春夏コレクション(AFP)


 【大紀元日本9月10日】南アフリカ共和国・ケープタウンで先月20日、毎年恒例の「ファッションウィーク」が始まった。世界中を襲った金融危機の影響で、パリやミラノと同じく、ケープタウンでも「chic-onomics(お手ごろ価格だけどシック)」が主流のようだ。AFPが伝えた。

 南アのトップ・デザイナー、デービッド・トレール氏(David Tlale)は、不景気の影響から、人々は「色調を抑えているし、形も地味になっている」と話す。今年のトレンドは、「安くても、豪華で高そうに見せること」が鍵だという。

 去年は黒系の色が主流だったが、今年は白、藤色、緑などの明るい色が目立つトレール氏の新作。実用的なデザインと、活気づける色使いで、ファッションの不況に対抗する。


「ケープタウン・ファッション・ウィーク」の新作(AFP)






トルコ北西部で洪水 死者28人以上

トルコ北西部で洪水 死者28人以上




 【大紀元日本9月10日】AP通信は9日、トルコ北西部で7日から続いていた豪雨により大規模な洪水が発生、28人の死亡が確認されていると伝えた。

 トルコの最大都市、イスタンブールでは主要幹線道路や商業地区が水没し、多くの人がトラックや車の上で救助を待っている。地元政府の発表によると、イスタンブールではこれまでに20人が死亡、8人が行方不明、20人が負傷。














【写真報道】最も危険な新築マンション

【写真報道】最も危険な新築マンション




外壁に多数のひび割れが発生した広州市の新築マンション(ネット写真)


 【大紀元日本9月11日】中国国内のインターネットにこのほど、中国南部の広州市金沙洲保利西子湾地区にある新築マンションの写真が掲載された。この亀裂だらけのマンションがなんと、当局の品質検査に合格したというのだから驚きだ。幸いまだ誰も入居していないとのこと。見るからに「危険をはらんだ」建物だ。











老人性認知症の新遺伝子発見

老人性認知症の新遺伝子発見





全世界で認知症患者推定3千万人(GETTY IMAGES)


 【大紀元日本9月10日】BBC報道よると、イギリスとフランスの研究チームはアルツハイマー病に関連する三つの遺伝子を発見した。この研究成果は、6日付の科学誌「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」で発表された。

 これまで、1933年に唯一発見された一般的なアルツハイマー病と関係のある遺伝子APOE-4について研究されてきた。

 しかし、最近の研究によるとイギリスとフランスの研究チームは2万人の DNAについて分析した結果、CR1、CLUとPICALMの三つの遺伝子がアルツハイマー病と関係があるとした。CLUとPICALM遺伝子は脳を保護する機能を持っている。もし遺伝子に変異が起きると、脳内に有害物質が蓄積され、認知症の誘因となると研究チームは考えている。

 もう一つの新遺伝子PICALMは、神経細胞間でシグナルを伝達するシナプス(神経細胞どうしが接合する部位)の活動に重要な脳内科学物質を制御し、記憶の形成などの脳の機能を補助する役割を果たしている。

 これは科学者達に再度認知症に対する病因理論を見直すように促すことができた。

 そのほか、研究成果は医学界に新たな診断と治療手段を与えたることができた。

 イギリスの「アルツハイマー研究基金会」はこの新しい発見を「大きく一歩前進した」としている。

 推定によると、全世界で3千万人もの認知症患者がいる。また、数字は増加するとされている。 

歴史の中の名句「座右の銘」

歴史の中の名句「座右の銘」


作者:心語


 【大紀元日本9月10日】

 事を処理したり、人に接したり、或いは人生に対する悟りなどなどの格言を自分の座右の銘としている人をよく見かける。それらは、壁の上、机の上、或いはノートの見開きなどに記されて、常に自分の目に付くところにあり、時々刻々と自らに警告を与えているものである。

 それでは、どうして常に傍らにあって自らに警告する格言を「座右の銘」と言うのであろうか。

 銘とは、文体の一種である。古人の大部分が銘を器物の上に刻んだ。例えば鐘の銘、鼎の銘などがそれである。秦漢以降には、石碑の上にも刻まれることがあり、例えば後漢班固の燕然山の銘がそれである。銘を刻む目的は、自分に警鐘を鳴らすか、あるいは他人を賞賛するためのものである。

 「座右の銘」の語源は、崔瑗の《座右の銘》に見ることができる。呂延済の注釈によると、「瑗の兄であった璋が人に殺され、瑗が自ら仇を討った。官吏の逮捕を逃れて亡命し、大赦によって再び世に現れる。このときの自戒を銘にして刻み、傍らに置いたので、故に座右の銘という」とある。このエピソードによると、崔瑗は後漢・涿郡の安平の人で、有名な学者・崔骃の子であった。崔瑗は学を好んでこれに励み、18歳の時に上京して首都に遊学し、中侍であった賈逵に師事し、天文、歴史書、易伝に通暁し、文章字句、書道に長じた。それから後、崔瑗の兄であった崔璋が人に殺され、彼は感情的になり自らの手で仇を殺し、封建官吏の追跡と逮捕を避けるため故郷を離れ、流浪の生活を余儀なくされることとなった。

 数年後、幸運にも朝廷の大赦があり、崔瑗はついに郷里に帰ることができた。彼は自分の犯した犯罪を悔いて已まず、自らの徳行を修養するため、自らを戒める一篇の銘文を書いて、常に自らの傍らに置き、時々刻々自らの言行を警戒していた。この銘文は、「座右の銘」と称された。

 「座右の銘」はもともと、古人が席の右側に置いて自らの言行を戒める言葉であったが、後に人々はそれを傍らに置いて自らを激励したり、戒めたりする格言となった。「座右の銘」の内容は、その大部分が自らを励ましたり、自らに警鐘を鳴らし自分の言行を制約したりする基準である。

 これは通常、三種類の形式がある。一つは自ら書いたもの、一つは経典または有名人の格言を写したもの、もう一つは他人に頼んで書いてもらうものである。

 崔瑗の「座右の銘」は一番早く見られるもので、後に唐朝の陳子昂や、白居易がこれを継いでいる。たとえば、白居易の「続座右の銘」序には次のように記す。「崔子の座右の銘は、余はこれを慕う。行いきれぬにもかかわらず常に壁に書く。しかし、それには尽くしきれぬところがあり、それ故に座右の銘を継いだわけである」とある。