能登半島地震により、被害に遭われた皆様、

避難されている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

七夕や星それぞれに物語 24年7月07日(土)

七夕 星の物語 に対する画像結果

(たなばたや ほしそれぞれにものがたり)

 

【季語】   七夕(たなばた) 初秋

【子季語】  棚機、棚機つ女、七夕祭、星祭、星祝、星の手向け、星の秋、星今宵、星の歌、芋の葉の露

【解説】   旧暦七月七日の夜、またはその夜の行事。織姫と彦星が天の川を渡って年に一度合うことを許される夜である。地上では七夕竹に願い事を書いた短冊を飾り、この夜を祝う。

 

【実証的見解】

夏から秋に季節が変わるころ、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる少女が、人里離れた水辺の「棚」の中で「機」を織りながら、水の上を渡って訪れる神を待つという言伝えがある。この「棚」と「機」が「たなばた」の語源である。この言伝えが、奈良時代になって、裁縫上達を願う中国の「乞巧奠」の行事と結びついて、現在の「七夕」の行事になったとされる。中国の「乞巧奠」では五色の糸や針を供えて、星に裁縫の上達を願った。これが発展して七夕の夜にはさまざまの願いごとを短冊に書いて竹に飾るようになった。七夕の夜には、天の川をはさんで、彦星と織姫星が接近することから、年に一度の逢瀬にたとえられ、さまざまな伝説が各地で生まれた。また、七夕は、盆の前のみそぎの行事でもあり、笹竹や供え物を川や海に流し、罪や穢れを祓う儀式も行われた。これが「七夕流し」である。

 

【例句】

恋さまざま願ひの糸も白きより 蕪村

があります。

 

今日は「七夕の日」

七夕の起源は、豊作を願う日本古来の祭りに、中国から伝わった乞巧奠や盂蘭盆会が習合したものとされています。これらは、それぞれ女性の技芸の向上や先祖への供養を目的とした行事です。日本では、これらが合わさり、独自の風習として発展しました。

織姫星と彦星、それにデネブを加えた「夏の大三角」は、夏の夜空の代名詞とも言えるでしょう。これらの星々が形作る大きな三角形は、天文学的な知識がなくても、誰もが一度は目にしたことがあるはずです。

日本の夏の風物詩として親しまれている七夕ですが、その起源は実に深く、日本の伝統と文化の融合の象徴とも言えるでしょう。

 

いま一番叶えたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日のご訪問ありがとうございました !(^^)!

またお立ち寄りください

まってま~す。(*^^*) 

良いことがありますように、

あしたはいいことあると信じて・・・

今日も元気で頑張りましょう。\(^o^)/

それでは また💕

 

以下の図書、ホームページを参考にさせて戴いています。

「歳時記 長谷川櫂監修」

 

写真や挿絵はお借りしました。

有難うございます。お願い

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。お願い