I think I have a good chance.Yuka Watanabe -7ページ目

I think I have a good chance.Yuka Watanabe

渡邊優香(わたなべ ゆうか)のブログ


ホームページ http://yukawatanabe.wix.com/-loveandforgiveness

久々にゆったりおうちランチ[みんな:01]

photo:01



ちーず~[みんな:02]
チーズちーずチーズ~[みんな:03][みんな:04][みんな:05][みんな:06][みんな:07]
くさければくさいほど[みんな:09]かびていればかびているほど[みんな:10][みんな:11]愛してしまいます(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾♡

たまごも大スキで、1日に3つも4つも食べたりします(注※よいこはマネしないでね[みんな:11])

ささぎはウチのお庭でもぎたて[みんな:12][みんな:13]
おじいちゃんの愛情たっぷり育ったフレッシュ野菜ちゃんです[みんな:14]
私は植物を育てる才能がないので、元気に食べる[みんな:15]という大役を全うしています(*≧∀≦)ゞ




iPhoneからの投稿
photo:01

年に2回ほど集まってみんなでご飯をたべます[みんな:01][みんな:02] 年代も様々。これもまたご縁がご縁を呼んで出来上がった会なのです[みんな:03] まずは山下先生のご紹介から[みんな:04]私のとなりが山下先生。出逢ってから11年もの間可愛がっていただいてお世話になっています[みんな:05]山下先生は高校で英語の先生をなさっていました。私自身が先生の直接の教え子だったことはないのですが、16歳になった年、イギリスへ単身で移住して学び生活していくという決断を応援、後押ししてくれた、私の人生においてとても偉大な方です。 左から2番目が、カナコちゃん[みんな:11]その手前がカナコちゃんママ[みんな:10]山下先生よりご縁をいただきました。カナコちゃんは私の元歌の生徒でもあります[みんな:06]山下先生の高校の生徒でしたが、直接授業を受けたことはないそうで、たまにドアの影から先生の授業の様子を覗いていたそうです[みんな:07] 先生の教えてくださる、高校での授業の様子というのは、まるで夢のよう[みんな:08]言語とは、楽しみながら、思いやりながら生きるためのツールそのものだということを、先生の生徒さんたちはきっと感じているのだと思います。人生の恩師に出逢える幸運というのは、そうたくさん経験できることではないはずです。先生との出逢いもまた、私にとって大きな大きなプレゼント[みんな:09] 先生のお隣のリエさんとは、いつも海外生活あるあるで盛り上がります[みんな:12]今でこそ楽しく話せることも、必死で乗り越えてきた経験だったりします。
photo:02

ゆうか頑張りすぎるなよ。 先生が11年間変わらず私にくださるお言葉です。 頑張れ、ということば。 何気ない日本語、応援の決まり文句。 私は子供の頃からこのことばが得意ではありませんでした。 もうこれ以上頑張れない[みんな:15]と、いつの時代もどこまでもマジメな私[みんな:13] 大手術を幾度となく頑張って乗り越えてきた賢治のとなりで、深く考えたことばだったりもします。 きっとひとつひとつのことばを、宝石のように大切にする先生だからこそ、くださったお言葉です。 楽しんでね。 気をつけてね。 一緒に頑張ろうね。 ムリしないでね。 きっと大丈夫。 大切にしたいのはことばの温度[みんな:16] 先生いつもありがとう[みんな:17] iPhoneからの投稿
私のちいさなおともだち[みんな:16]ミヤコちゃんは、かわいいお花を持って、ご両親と先日のプチミュゲコンサートにきてくれました[みんな:01]
お礼にストラップのプレゼントをすると、お手紙を書いてくれました[みんな:03][みんな:15]

photo:01



な~ん(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾♡♡
かわいすぎる[みんな:06][みんな:07]かわいすぎる[みんな:08][みんな:09][みんな:10]

ミヤコちゃんありがとう[みんな:11][みんな:12]




さっきまであんなにザンザン雨降りだったのに[みんな:13]
photo:02


夏はまだ続く[みんな:14]のかな[みんな:14][みんな:15]





iPhoneからの投稿
ぼくのうたvol.9の会場内音楽を担当しました。
photo:01



姉の押し売り共演的なやつね[みんな:10]

いえいえちゃんと会場の雰囲気を意識して凝りました[みんな:02][みんな:03]

編曲、ピアノ演奏、声の多重録音と、とにかく奏でられているものの全てを私が手がけた、初の試みでした。
作成にご協力いただきましたナオキさん、ありがとうございました[みんな:12]やってみてすごくおもしろかったです[みんな:04]
今回は個展限定バージョンでしたが、この先も新たな曲にもどんどん挑戦していってみようとおもいますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ぼくのうたvol.9のための館内音楽でしたが、お友達のユミさんのおはからいで、カフェ・モンプチラパンさんにてCDを10枚程限定販売させていただいています[みんな:05]
photo:02


かわいくディスプレイしていただいています[みんな:06][みんな:07]
ユミさん、モンプチラパンさんありがとうございます[みんな:08][みんな:09]



iPhoneからの投稿
今回HBCさんが、"難病の画家 24歳 生きる力"という特集を組んでくださいました。
photo:01



本当の部分を人に伝えるって、すごく難しい。
私もプロの表現者として、それなりの年数と経験を経てきているつもりではいますが、リアルなところを自分の意図するままに伝えることは、ある意味この道を進む上で永遠の課題とも言えるのかもしれません。
photo:02



私も賢治も、それぞれが10歳になった年から、今に至る表現者としての道をあゆみはじめました。
今回の、賢治の姉として、自分が話しているインタビューを見て(仕事でオンエアを見逃し、数日後に見ました[みんな:01])、あ~私たち成長したんだなとおもいました。
それまでは、想いを言葉にして伝えられない賢治の代弁者として、必死こいて力を込めて話していた私ですが、今回は、自分らしく表現することや、いかに私自身が賢治から新鮮な刺激をもらっているかという内容を話していました。
自分らしさ満開で生きる賢治には代弁者なんて必要ないんです。

大人になった賢治は、些細なことで悩んだりしている私に冷ややかな眼差しを送ります[みんな:03]
そういう次元じゃないだろ俺らが生きてきた世界はよ[みんな:04]と言わんばかり。そしてどんな優香でも賢治は私の本質を愛してくれます。

伝えることが仕事でも、より多くの人に伝わりやすい形に変換することが、必ずしも必要なわけじゃない。自分らしい表現の中に、何かを感じてくれる人たちと出逢った時の感動を楽しみに、大切にしていくことが何より大事なことなのかも。

HBCさんありがとうございましたm(_ _)m


iPhoneからの投稿
主にTEDxsapporoでご縁を頂いた方々と東武ホテルさんのビアガーデンに行って来ました[みんな:01]
photo:01


少し肌寒かったけど、落ち着いた雰囲気ですごーーく楽しかった[みんな:02][みんな:03][みんな:04][みんな:05]



photo:02


楽屋で私のお守りをしてくれたみわさん(左)と、細やかな気遣いで支えてくれたゆうなちゃん(右)[みんな:07]



photo:03


急に誘って急に置き去りにしてしまっても優しくお付き合いくださる橋本さん(左)[みんな:08](心よりごめんなさい[みんな:09])TEDのレセプションでお会いしました[みんな:10]素敵なご縁に感謝[みんな:11]
私の担当者をしてくださった青木さん(右)ご迷惑しかおかけしておりません[みんな:12]何から何まで助けて頂きました。いつまでも私の担当者でいてください[みんな:13]



photo:04


レセプションで歌ったら、ハグのご褒美をくれたみくさん(左)[みんな:14][みんな:15]
TEDのウェブページで、とてつもなくステキに私の紹介を書いてくださった横山さん(右)[みんな:16]小顔効果抜群です[みんな:17]



photo:05


横山さんの書いてくださった紹介文の中で、私の生徒の中にはTOEICの点数が大きく伸びた人もいますという文章があります。優秀なのは私ではなくてこちらの泉さんです(左)[みんな:18]急に誘ってずっと面倒を見させられても優しい泉さん(心よりありがとうございます[みんな:19])
TEDの会場ではあんまりお話しできなかったけど、がんばって動いてくださっている姿を拝見していました。昨日はお話しできて嬉しかった[みんな:21]みゆきちゃん(右)[みんな:20]


photo:06


書道家の村井さん[みんな:22]実はロンドン繋がりで、どうやら同じ頃にロンドンで生活していたことが発覚[みんな:23]もしかしたらお会いしていたのかも!

楽しかった~[みんな:25][みんな:26]
懲りずにこれからも仲良くしてやってくださいっ(つД`)ノ♡



iPhoneからの投稿
話題は少し前のことに遡りますが[みんな:02]
一週間の開催期間中、仕事の都合のつく限りで私も顔を出しました。
photo:01


久しぶりにお会いする方や、初めての方。私にとっても、毎年何かしらの嬉しい気持ちや勇気を頂ける機会だったりします。
photo:02


"賢治くんの病気や、大変な生活を強いられている状況ではなく、ただただ、作品のパワーに感動して涙が止まりません。"

…ん。どこかで聞いたことがある。
あ~やっぱりそういうことなんだ。
それこそ私たちが大切にすべき言葉。
信じるべき言葉。

photo:03



ありがとうございます[みんな:01]

iPhoneからの投稿
生徒のりんちゃんは今小学6年生[みんな:01]教え始めて早4年。いつまでも驚異的にかわいい[みんな:02]そして賢くて優しくて大人なりんちゃんは、未だにワシワシかわいがる優香先生を快く受け入れてくれます[みんな:03]
これまでの英検は全てストレート合格で、なんと今度の10月には准2級に挑戦という優秀っぷり[みんな:04]

今日息を切らしながら、お花を抱えてレッスンに来てくれました[みんな:05]
photo:01


優香先生にぼくからなんです!でも本当はお花がよかったんですけど、お花じゃないかもしれないんです[みんな:09][みんな:10]

[みんな:06]!りんちゃんこれは絶対お花だよ!ありがとう[みんな:07][みんな:08]

若干なぞなぞのような会話でわかりあった私たちはレッスンに入りました。
あとでお母さんに聞くと、生花がよかったんだけど、もしかしたらブリザードかもしれないということだったらしい[みんな:11]可愛すぎる[みんな:12]
りんちゃん生花だったよ~[みんな:13]

日頃の感謝を込めて手紙かきました[みんな:14]封筒もちょっと失敗しちゃったけど自分で作りました[みんな:15][みんな:16][みんな:17]
photo:02


先生泣いちゃうんだけど[みんな:18][みんな:19][みんな:20]

改めて私は人やご縁に恵まれているなと感じます。生徒ちゃんたちはイイコちゃんたちばかり[みんな:21]
こんなに真摯に向き合ってくれる生徒に出逢えるなんて、人生の宝物です[みんな:22]
胸を張って生きていかないとな。



iPhoneからの投稿
上野幌で前日リハーサルはおこなわれました。
久しぶりに共演する先輩たちから改めて刺激をいただきました。
そして、恩師の下では永遠のおチビちゃんだったはずの私にも、いつの間にか後輩ができていました。
改めてあらためて、育てていただいたなぁと感じました。

さて、なぜかリハーサルの後、私の育った江別の街へ、譜めくり役の母と[みんな:01]旅にでてみました。
江別を離れて10年。
なんとも言えない気持ちになります。これは懐かしいっていうのかしら。もうちょっと複雑な、でもとってもイイ感じなんだけど。
中央小学校[みんな:02]
photo:01


変わってない。
学校を見ると無性に中に入りたくて仕方なくなります[みんな:03]でも今勝手に入ったらお姉さん不審者だからね[みんな:04]がまんよ。

昔住んでたお家の通り[みんな:05]
photo:02


お家自体も変わっていません。今は、私が昔お世話になった方が住んでくださっています。

おとなりさんにも久々に会えました。隣の隣の幼馴染の家にいきなりピンポンして、おばさんゆうかだよ~( ´ ▽ ` )ノと言ってみました[みんな:06][みんな:07]
あらぁ[みんな:10]と笑顔で出てくるおばさん[みんな:08]
おばさんが、父さんちょっと~!と中に向かって叫ぶと、あ~[みんな:09]?と、なぜか返事だけいつも不機嫌な[みんな:11]優しいおじさんの、懐かしい声が聞こえてくる。
何も変わってない。
タイムスリップしたみたいになぁんにも変わってない。
この場所で育ててもらってよかった[みんな:12]


photo:03






iPhoneからの投稿
本日は、ご来場くださいましてありがとうございました[みんな:01][みんな:02]
photo:01


みなさまおひとりおひとりのお顔を拝見させていただきながら、リラックスして楽しむことができました[みんな:03]
photo:02


会場が優しい雰囲気だぁ[みんな:04][みんな:05]と、楽屋に戻ってくる共演者が口々に喜んでおりました[みんな:06]
お客さまが私たちをご覧くださっているのと同じくらい、舞台演者はお客さまが楽しんでくださっているかどうかを気にして見ているものです。
そして、その時のお客さまの感情というのは私たちに大きな影響を与えます。
photo:03


とても恵まれた舞台でした。
本当にありがとうございましたm(_ _)m[みんな:07]



iPhoneからの投稿