ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング -6ページ目

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

大学4年の長女が就活を終えました。

 

一つ内定を確保しながら活動を続けていましたが、昨日別の企業から内定をいただいたことで、ここでもう終わりにしたいと就活終了。

 

就活って社会勉強になりますよね。

世の中を知る絶好の機会。

 

せっかくだから!?このままもう少し続けたら?と思ったけれど、本人は『疲れた。勘弁して』とのこと。

精神が削られて疲弊したそうです(^_^;)

 

氷河期世代の女子学生だった私、今の売り手市場は数打ちゃ当たるように見えて楽観視していたけど、お断りされることが続くとやはり心が折れるわよね・・・

長女、お疲れ様でした。

 

社会人になっても自宅から通勤することになりそうです。

(地方に行ってくれないかなと少し期待していたけどダメだった)

 

まだしばらく4人生活が続きます。

給料をどれくらい家に入れてもらおうかなー

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

長男が毎朝のように『学校行きたくない!』と言う話は何度か書きました。

ぷんぷんしながら着替えて、最終的には『行ってきます』と出かける。出かける前の儀式みたいなもの。

 

 

長女はそういうことを言う子ではなかったけれど、最近長男の口癖がうつったのか『学校行きたくない!』と言うようになりました。

最後はちゃんと『サラバ!』と出て行くんだけど。

長女なんて週1回か2回しか行かないのにナンダコレハ・・・

 

 

すると今度は夫まで同じことを言うように。

『今日は会社行かない!』と。

 

本日出社日だけどいつまでも支度をしないので『学校いかないの?間違えた、会社行かないの?』と問うたら『うん、今日は行かない!』と。

夫の場合は子どもたちと違い、パフォーマンスではなく本当に行くのをやめて在宅勤務に切り替えてた(笑)

 

 

一緒に暮らしているせいか、これ以外にも似た口ぐせがあります。

接触頻度の高い人の影響を知らず知らずのうちに受けますからね。

 

口ぐせ一つで、普段どんな人たちと一緒にいるか、何となくわかりますね。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

ここ数日、私の携帯電話に間違い電話がありました。

『〇〇株式会社人事採用担当』を名乗る方。

 

就活中の人かな。

ナンパされて番号聞かれて嘘の番号を伝えるのと違い、自ら積極的に伝えたい情報だろうに間違えるなんて(>_<)

 

別の会社から2回連続であったので、本人が自分の番号を間違えて記憶しているのかな。

 

 

そういえば、昔は自宅の電話番号や、よく架ける先の番号は記憶してしていました。

今は他人はおろか自分の番号も記憶しておらず、必要の都度スマホを確認する人が多いような。

情報は全てスマホに入っているので憶える必要がないものね。

 

スマホ、本当に便利。

これ一つで何でもできる。

 

電車に乗れば、右隣の若者がゲーム中。

左隣のご高齢者もゲーム中。

周りはみんなスマホに目を落としている。

 

私は、外の景色を眺めてボーっとしたり、考え事をしたり、電車内の人間観察したり。

スマホにゲームを入れていないし、スマホで音楽も聴きません。

 

スマホは高い。

私はモト取れてるのかなぁと時々思う(笑)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

夏野菜が豊作ということで、夫と私の実家から野菜のお裾分けをたくさんいただきます。

 

なす、きゅうり、トマト、オクラ・・・今年はまだとうもろこしはいただいていない。

スイカいただいた!甘かった!

 

ただ、採れたてで美味しいのでいただけるのはとても嬉しいのだけど、量が多いと処理がちょっと大変(>_<)

早くやらないと鮮度落ちるし傷んでしまうから焦る・・・

 

先日はミニトマトを大量にいただき、そのまま食べるのも飽きるし、コンソメスープに入れたけどまだ余る。

 

レシピサイトで見つけた『ミニトマトのはちみつワイン漬け』が美味しそうと思って作ったら、当たり!!

 

 

さっぱり美味しくてパクパクいける!

トマトの湯剥きが面倒そうだなーと思ったけど、やってみるとスルッと剥けて簡単。

 

次はナス・・・どうするかな・・・

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

ここ数日、10年以上会っていなかった人たちとの再会を果たしました。

 

慌ただしかった子育てが終わり、夜単身で出かけられる時間もできての再会。

みな元気で何より。

お酒も美味しいはずです。

 

 

私は、会いたい人には会えるときに会っておかなくちゃ。といつも思っています。

 

コロナ前、中学同級生たちと卒業以来の再会を果たしました。

そのとき、会話の流れで何気なく言いました。

『明日どうなるかわからない、気軽に会えなくなってしまうかもしれないから、会えるときに会っておきたいと思っている』

 

その半年後にコロナ襲来。

人と気軽に会ってお喋りできない数年間を過ごしました。

 

チャンスがあれば、躊躇しないで会いたい。

チャンスがあれば、やりたいことをやりたい。

肉体と精神が健康なら、先延ばしにせずにやりたいことやったらいいと思います。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

我が家に小中学生がいなくなって久しいのですっかり忘れていましたが、子どもたちはこの週末から夏休みに入るのですね。

 

大学生は7月末から8月頭にかけて前期テスト期間、夏休みはその後から9月末か10月頭くらい。

まるまる2か月くらいが夏休み。

長い。

 

せっかくこんな長い夏休みなんだから、普段できないようなこと(短期留学とかリゾートバイトとか)をすればいいのに、うちの子たちはまったくやりません。

2人ともインドア派で家が好き。

 

4年生の長女は昨年今年とインターン含む就活関係で難しいが、2年生の長男はできるでしょ!?と勧めたけれど、全くやる気がありません。

 

この夏短期留学するという長男の同級生の話を聞き、活発でいいなぁと思うけれど、無理強いするわけにもいかないから仕方ない。

 

ただ、今も仲良くしている高校同級生グループと2回旅行に行くらしく、引きこもってばかりというわけでもないからいいのかなぁ。

 

長女も長男もインドア派であるけれど旅行は好き。

一人旅を楽しむ私を見て、自分も行きたいとそれぞれ一人旅をしてます。

 

思ったように育たたなかったけど、育てたように育ったのでしょうね。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

大学生の長男が、1年次に履修した授業の学習内容が2年次で行う実験の重要要素として出てきたと話してくれました。

 

ただ知識の詰め込みをしているときは、意味もよくわからないことを暗記して試験に備えなくてはならないことに『ダルい』『ウザい』『おもんない』と感じていたようです。

知識欲のある人なら、もしかして楽しいのかもしれませんが、長男は違います。

 

今回のことで、”アレがコレに繋がってこうなるのか”とスッキリした模様。

 


スティーブ・ジョブズによるスタンフォード大学の卒業式でのスピーチに出てくる言葉で有名なものがあります。


”将来を予想して、点(知識や経験など)と点をつなぐことはできない。

後々の人生で振り返った時にしか、点と点をつなぐことはできない。

今やっていることが、将来、自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて取り組みなさい”

という主旨でした。

 


こういうのは、歳をとるほど『まったくもってその通りだよ』と思うけれど、若い頃はまったくわからない。

 

無駄なことはやりたくないと効率を求め、そのときの自分にとって意味のある事しか、やりたくなかった。

 

でも人生は、そんなに自分に都合よく展開しない。

たくさんの無駄とも思えることが後々生きてくるのだ。

ビックリするよホント。

 

年配者のアドバイスは、生きてきた時代が違うので『??』と感じることもあるけれど、こういった普遍的なものもありますね。

 

長男よ、今やっていることが将来自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて取り組んでください。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

こちらの記事を読みました↓

 

令和の受験生が大学選びで"無理しない"理由

(記事より一部抜粋)
*****
「最近、ドラゴン桜のように偏差値的な逆転をして合格してやろう、という気持ちを持つ生徒が少なくなってきている」というのは、全国いろんな学校の先生からよく聞く話です。

「君、成績いいから、今から頑張ったら東大に行けるかもしれないよ?」と先生が言っても、「いや、自分には無理なんで」「そこまで努力しても落ちるかもしれないし」と言って、偏差値的に「行ける大学」を目指してしまうという場合が圧倒的に多いのだそうです。


この潮流に対して、現場の高校教員からは「もったいない」という声が多いです。

「もうちょっと頑張れば、偏差値も倍率も『上』の大学に合格できるのに、なぜ目指さないのか」と。

でもこの「もったいない」という感覚は、子どもたちからするとわかりにくい場合が多いようです。

むしろ、頑張って努力しても報われるかどうかわからないし、もし不合格になったらその努力が無駄になってしまうんじゃないかと考えると、努力しない方が「正しい」選択なのではないか、と考えている子どもが多いようです。

スマホで調べれば、どの大学にどのような学部があり、就職実績はどうかといったことも、在校生のリアルな声まで簡単に手に入れることができます。進路の「正解」が、あたかも可視化されているように感じられるのです。

 

*****

2年前に大学一般受験を経験した長男の周囲に限った話ではありますが、概ねこの通りなのではないかと思います。

 

無謀に見えるチャレンジをした子は聞いたことがないです。

もちろん長男も。

実力相応というか、射程圏内から大きく外れない大学を受験しました。

 

それでいいのか!?と親としては思ったこともありましたが、時代が違うのでね・・

 

まさに、

『この「もったいない」という感覚は、子どもたちからするとわかりにくい場合が多いようです』

です。

 

将来が保証されるわけでもないのに、楽しみ(ゲーム)の時間をゼロにしてまで頑張ろうと思えないよ、と。

 

それから、

『もうちょっと頑張れば、偏差値も倍率も『上』の大学に合格できるのに』

に対しては、絶対に『もうちょっと』どころじゃないだろ(笑)と冷静に自分の実力を見ています。

 

先生の言う『もうちょっと』と生徒が考える『もうちょっと』には乖離がありそうです。

このあたりにも世代間ギャップがあって、わかりあえない部分かもしれません。

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

うちの夫、就寝前に寝室に音楽を流します。

寝る前の儀式!?

懐メロが多いですが、特定のアーティストの曲ではなく、ある程度ランダムに流しています(アレクサが勝手に選曲している?)。

 

昨晩は昭和初期(50年以上前)に流行った曲が流れていたのですが、それを聞いた長男が『なんだ!?このおっそい曲(笑)』。
 

今流行っていて若者に支持される曲はアップテンポの曲なのだとか。

ノリノリで疾走感がありテンションが上がるそうです。

長男がイヤホンつけて首振ってるのはそういう曲を聴いているときなのね・・・

 

 

長男は『こんなのが流行っていたのか。遅すぎる、ダメだこりゃ』と笑っていたけれど・・・・

 

時代は巡るもので、20年経てばもしかしてゆったりテンポ曲の流行が再来するかもよ。

今若者の間でオシャレカワイイと言われる昭和レトロみたいに。

 

20年後は長男40歳。

若者に『おじさんの若い頃はこんなアップテンポの曲が流行っていたの!?ちょっと信じられない』と笑われるかもよ。

 

栄枯盛衰。

諸行無常。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

素直で従順。

でも、言われたことに従うだけ。

 

 

自分なりの拘りや流儀があり独創的。

でも、ときどき周囲と摩擦を起こす。

 

 

今どきの若者は反抗期のなかった子も多いと聞くし、前者が多いのかなぁ。

ヘタに摩擦なんか起こしたら疲れるしリスクもあるから、思うところがあっても黙っておくのが賢いと考えている人もいるでしょうし。

 

 

ただ、素直と従順は別物かなと思います。

 

素直さは素晴らしい。

偏見や先入観を一旦棚に上げ、食わず嫌いせずに、純粋に『やってみようかな』と思える人はよーく伸びます。

 

 

一方従順は、たとえ納得できないことでも、指示されたら自分の信条や流儀を横に置き、深く考えずに心を”無”にして行動する感じ。

サラリーマンなら従順にならざるを得ない場面が多々あるでしょう。

 

ただ、深く考えずに心を”無”にして行動してばかりだと、自分を見失ってしまいそうなので、やりすぎ注意です。

『本当はこうしたい』という気持ちを忘れずにいたいものです。

 

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします