おはようございます。コーチの石崎舞子です。
大学生の子どもたちの通学定期券更新の時期です。
2人合わせて8万強。
学費と教材費だけでもけっこうな支出で、さらに交通費も・・・
2学年差きょうだい、2人とも大学生の今年度と来年度が最もお金のかかる時期。
長女は私大だけど実習等がない文系学科なので学費は良心的(?)、長男は国立なので安い。
我が家は多分そんなにお金かかっていない方なんだろうけど、親って大変だ。
こんだけお金がかかる大学生、自分の身の周りのものくらいはバイトして調達してもらっています。お昼代も自己負担。
なお、靴下や下着、コンタクトなどは生活必需品という理由で親が負担しています。
ん?甘い?
子どもたちから特に文句は出ていないけど(友達はもっともらっている、とか言わない)、私に言ってもお金は引き出せないとわかっているからだと思います。
我が家は子どもたちにお使いを頼んだ際、お釣りの小銭をお駄賃として子どもにあげることはありません。
お釣りはお釣り。お小遣いはお小遣い。
金額の大小は関係ありません。
子どもたちは私がお金にシビアなのを知っています。
せっせとバイトして、楽しく使って、貯金もしているようです。
もしかして初めてのバイト代で親に何か買ってくるかな?とほんのちょっと期待したけれど、そんなのナシ。
子どもたちもシビアです。(誕生日には奮発してくれた)
それはそれ、これはこれ、なのです。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。