おはようございます。コーチの石崎舞子です。
頭を使う仕事をしていると、作業的な仕事をしたくなる。
あまり考えないで済む作業をしながら頭を休め、リセットする。
作業的な仕事ばかりしていると、頭を使う仕事をしたくなる。
あまり考えずに済む仕事ばかりしていると、それはそれでつまらないから、頭を使う仕事をやりたくなる。
私の場合、どちらか一方だと行き詰まりやすくバランスをとろうとする傾向があります。ので、適宜好き勝手やっています。
最近、私は仕事が好きなんだな、と自覚しました。(コーチングはもちろん好きですが、コーチング以外の仕事も割と好き)
会社員時代は一度も仕事を楽しいとか好きと思ったことがなかったのに。
今は自分の都合で作業と頭を使う仕事を自由に行ったり来たりできる点がストレスフリーなのでしょう。
当たり前ですが、会社員はある程度組織の都合に合わせて動かなければなりません。
自由人の私には、それも窮屈に感じる一因だったと思います。
(他にも色々窮屈に感じてストレスだったけど)
仕事のやり方に口出しされるのがホントに苦痛で・・・会社員時代のある日(10年選手の頃)、うるさく指導してくる先輩に向かって『期限を守って成果物を出しますから、やり方を強制しないでください』と半ギレしたことがあります。
会社員向いてないわな。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。