おはようございます。コーチの石崎舞子です。
大学2年長女の長ーーーい夏休みが、ようやく終わりました。
毎晩遅くまで起きていてアニメ見たりスマホで何やら視聴して、朝は昼過ぎまで寝て、のろのろ起きてきて朝昼兼用ご飯食べて・・・のダラダラ生活でした。
週に数日は夕方からバイトに出かけ、帰宅すれば『お腹すいたー』と私が作ったご飯を食べる。
そしてまたアニメ見たりスマホで・・・(以下ループ)
一日暇ならご飯くらい作ってと言えば『眠い』だの『疲れてる』だの言い訳してやろうとしない(けど数回やらせました)。
オトナになった子どものお世話はしたくありません。
子どもたちには、社会人になったら早く家を出てほしい、と言い続けています。
自分のことは自分でやってもらいたいけれど、一緒に住んでいると、家族全員分まとめてやった方が効率的なので結局私がやってしまう。
でも家にいなければ子どもの世話ゼロ。
ダラダラする姿も見ることもない。
それがいい。
子どもたちは『自分が出て行ったらママ寂しいでしょ!』と言うけれど、多分ぜんぜん寂しくない。
今度は私がダラダラする番♪と嬉しくて羽伸ばしちゃうと思う。
でも2人とも『できるだけ実家に居座ってやる。脛かじれるだけかじってやる』と言います。
育て方を間違えたかな!?
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。