おはようございます。コーチの石崎舞子です。
夫が子どもたち(大1長女&高2長男)に、昭和クイズを出しました。
Q. 寿退社とは?
A.
長女:結婚で女性が退職すること
長男:定年退職のこと(?)
Q. 永久就職とは?
A.
長女:終身雇用のこと(?)
長男:終身雇用のこと(?)
今年20歳になる長女は辛うじて寿退職を知っていました(笑)
長女を出産した頃、私が勤めていた銀行では寿退職する人は減っていましたが(それでも同期が何人も寿退職していった・・・)、妊娠が判明した女性はほぼほぼ退職していました。
ワーママがマイノリティだった時代にワーママやってて大変だと感じたことは多かったけれど、今より保育園は入りやすかった。
4月入園の0歳児クラス、定員割れだったもの(@_@)
しかし2年後の長男のときには、もうすっかり厳しかった。
出産手当金も育児休業給付金も、年々増えていますね。
パパの育休取得も推進されているようだし。
マイノリティだった時代、ワーママとして不満や改善要望を出す勇気はありませんでした。
『ワガママ』って言われちゃうから。実際にチクチク言われたし。
出産で退職する女性が減り、ワーママがマイノリティではなくなり、みんなで団結して意見を出して、世の中を変えていきました。
数ってパワーになるんですね。素晴らしい。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。