おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。
今、在宅勤務ができる会社が増えているみたいですね~
私が会社員だったころは、外資系企業や一部メーカーなどに限られていたのかなぁという印象でしたが、今やお堅い銀行でも自宅から会社のサーバにアクセスできると聞いてビックリ。
私が在職していた5年半ほど前に在宅勤務ができないか相談したときは、『在宅勤務?はぁ?そんなことできるわけないでしょ』と笑われたものなのに。
どこからでも仕事ができるようになったら、住む場所が郊外だろうが地方都市だろうが関係なくなり、住宅コストを抑えられそう。
それから、夫婦ともに在宅勤務ができたら、お子さんが流行風邪で保育園に登園できないときにパパママ交代で在宅勤務にすれば、看病しながら仕事に穴をあけずに済みそう。
ただ、制度はあっても上司の『在宅勤務は極力しないように』という方針によって実際は使えないところもあるみたいです(T_T)
ワーママにとって今や在宅勤務ができることは必須って感じがします。
転職をお考えのワーママみなさま、転職先として候補にあがっている企業が在宅勤務ができるかどうか、また制度が有名無実化していないかどうか、是非チェックしてみてくださいね。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。