2人の子どもたちをワケ隔てなく関わっているつもりですが、全く違う人たちに育ってます。
誰に似たんだろう、中1長女はチンタラチンタラ、何事も遅く、マイペース

『なにをそんなにチンタラしてるのさ・・・』という気持ちが私の中にわき起こるので、そういう態度になっちゃうし、ときには急かすようなことも言います。
さらに、部屋は散らかり放題。
机の上はぐっちゃぐちゃ。
休日の朝なんて黙ってればいくらでも寝てる。(これは私に似てます

対する小5長男はキビキビしてます。
机の上も比較的キレイにしているし、プリントなどの提出忘れもない。
平日も休日も家族の中で一番早く起きてきて、今朝も読書してました(以前はゲームか録画していたテレビ番組を一人で楽しんでいたけど、私に何度か注意されて最近はコミックか本を読んでいる様子)。
生活態度などは私の方が見習いたいくらいキッチリしている子ですが、他人に対する批判精神が旺盛なのか、よく文句を言うし長女にもケンカふっかけるようなことをして、あまりに理不尽なことをやっているときは私が制止に入るのですが・・・『また理不尽なことをしていないでしょうね・・・』と疑心暗鬼な気持ちが態度になって長男に伝わっていると思います。
複数の子どもを同じように育てているつもり・・というのは、どこのお母さんも言いますが、実際はその子の特徴(性格?)を踏まえた関わり方や、期待度に合わせた関わり方をしているのでしょうね。無意識に。
同じような意味合いのことを伝えるために、その子に伝わるように言うので、子どもからしたら『お姉ちゃんが同じことしたときと言い方が違う!』とか『弟と比べないで!』などの受け取り方になるのかな。
同じように育てているのに・・・と言いながら実際は違う・・・ということか

子どもに限らず、他者とのコミュニケーションも同じでしょう。
怖い人にはすごく気を遣うけど、優しい人には気を許したり甘えたりしちゃう。
『相手によって態度を変えるなんて良くないわよね』とか罪悪感を感じている人、いたって普通、寧ろ自然なことなので気にしないでOKだと私は思います。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします