まだ小3、早くも反抗期!? | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。


ここ数ヶ月、小3長男が反抗期気味です
反抗期って、中学生くらいからではなかったかなぁ。
(かくいう私は親から”万年反抗期”と言われていたので年齢関係ないのかなぁ)


最近、ますます我が強くなってしまい(体はミニサイズなのにクチが達者)、お姉ちゃん(小5長女)の何でもない言葉尻を捉えて食ってかかります


口数が少ない長女は基本スルーですが、あまりにキツく言われると泣いてしまう
夫や私の言葉や態度に対しても、被害妄想に陥りプンスカ怒ります


『お友達にもそんな風に言っていたら(やっていたら)、誰もアナタに話しかけてくれなくなっちゃうよ』と言うとムキになって否定するけど、どうだか・・・・


ヤクザ的な態度(笑)を見たら都度注意しますが、プンプン怒って『自分は悪くない』と主張します。(その気持ち、わかります。私も同じように思っていたから)


深く考えずに親の言うことを聞く時期を過ぎ、自分の価値観を形成している過程だと思うので根気良く付き合うしかないのですが、なかなか辛抱が必要な作業ですね。


赤ちゃんの頃は自分の身を削って24時間体制で命を守り、少し大きくなったら命の危険のない範囲で見守りつつ冒険をさせ、小学生になってラクになったと思ったら早くも反抗期
中学生になったらどうなっちゃうんだろうと心配です


しかし、親という仕事は、辛抱・忍耐の連続ですね~
今更ながら、育ててくれた両親に感謝です。
(大変さよりも喜びや幸せの方が多いからやってられますけどね


ワーキングマザーがラクになるためのコーチング的コミュニケーション”メルマガのご案内


ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)


テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。


ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。


理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。


⇒読者登録はこちらからお願いします