秋の3連休が終わり、今日は雨模様の横浜です

連休は夫が仕事だったり、長男はサッカーの合宿で、長女は習い事がない日はお友達と遊びに行ってしまい、家族で紅葉でも見に行きたいなぁと思っていた私は拍子抜け

さて今日のお話は、先日クライアントさんとのセッションで盛り上がったことです。
コーチングを受けようと思う人って、だいたい切羽詰った人(実際私もそうだったし、そのクライアントさんもそうだった

受け始めた頃は、マイナスの状態で、これを何とかゼロまで戻そう、プラスに持って行こうとしてコーチングを受ける。
そうやって3ヶ月や半年で成果を出して、何とかプラマイゼロ、少しプラスになってきたところまでやってきた・・・という頃にコーチングを止めてもいいんだけど、放置するとあっという間にマイナスに戻っちゃう

クライアントさんがそのことを実感して以来、ずっとコーチングを受け続けています。
何かに追い立てたれる状態はもうたくさん。
常にプラスの状態でいたい。
プラス状態だと、成果にレバレッジがかかる。
この爽快感は経験してみないとわからない。
・・・とおっしゃっていました。私も激しく共感。
マイナスをゼロに戻す、プラスにするのは、けっこう簡単だったりします。
でもプラスの状態をキープするのは案外難しいものです。
こんなことを書いてはみたけれど、『そうそう!』と心から共感してくれる人は少ないんだろうなぁと思います

コーチングは費用がかかりますからね。
高い授業料だけど、高い分手を抜けない、投資分を回収しなくては!と思うんじゃないかな。(私自身もそう思っています。今日もこれからマイコーチとのセッションだ♪)
”ワーキングマザーがラクになるためのコーチング的コミュニケーション”メルマガのご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。