今日から一泊二日で小5長女が宿泊体験に行きました。
曇りか雨の予報でしたが、晴れてよかった

いつもより早く起きてイソイソとお弁当作りをしていたら、見ていた夫が『オレも弁当がいいな

さて昨晩、今日の持ち物を準備していた長女から一言。
『あのね、ほかの子はね、持ち物をお母さんがチェックしてくれるんだよー』
みんながみんな、そうではないと思うけどなぁ

そういえば私、子どもの持ち物チェックをしません

いえ、お願いされればするんだけど、本人から申し出がないのでお任せしてるだけなんですけどね・・・
子どもたちが小学生になってから、持ち物チェックをしていないかも。
毎日のランドセルの中身も、遠足などの校外学習時も。
学校から持ち物リストが配布されるので、自分でやってね・・・と。
子どものやることだから、一つや二つの忘れ物はあります。
忘れたことに気づいたら、次にどのように行動するのか?を自分で考えてほしいんですよね。自分のことなんだから自分でオトシマエつけてください、と。
先生に詫びを入れなくちゃ。
他で代用できないかな?
誰か一緒に使わせてくれないかな?
弟(姉)が貸してくれるかな?
次は絶対忘れないようにしなくては。
今のところ致命的な忘れ物はありませんが(多分)、もし致命的な忘れ物をしてしまったら、それはそれで忘れられない教訓になるでしょう。(先生から注意されるのは私ですけど

先日福島に行った時も、私が持ち物チェックをしなかったものだから、子どもたちが羽織るものを忘れるということが起こったりするのですが、それも経験ということで

長女出発後、家に残していった持ち物リストを見ていたら、早速忘れ物発見

あればいいけどなくてもいいものだから・・・まぁいっか。