ワーキングマザー 初期・中期・後期 | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

私がこれまでコーチしたワーママの方々、セミナーやワークショップでお会いしたワーママのみなさんのお悩みなどに触れてきて思うのですが、ワーキングマザーとしてのステージごとに悩みの種類が違いますね。初期・中期・後期に分けると、だいたいこんな感じです。

【ワーママ初期】
子どもを預けて働くことにさほど躊躇ない。
残業しないで定時上がりの生活に慣れること、家事・育児のペースを掴むことに一生懸命。

子どものことで欠勤が多いなど肩身の狭い思いをしながら、何とか職場に貢献しようと模索している。
夫との家事・育児分担、コミュニケーション不足に悩むケースも。


【ワーママ中期】
家事・育児の両立は何とか軌道に乗ってきた。
しかし、出産前のようなパフォーマンスを発揮できず歯がゆい。

また、子どもの就寝時間が遅い。栄養バランスを考えた食事を作る時間がないなど、働きながら育児することついての悩みが出てくるケースも。


【ワーママ後期パターン①】
原則残業しないスタイルが定着し、仕事のパフォーマンスも安定してきた。

しかしながら、職場での評価が低くて悩んだり、小1の壁(小4の壁)を前に悩んだり、子供との時間が少ないことに悩む時期。

この先何年も、往復2時間以上の通勤時間をかけて会社で働くことがどんな未来に繋がるのか、本気で考えなくてはと思っている。


【ワーママ後期パターン②】
育児に関する不安や不満より、ママ自身の今後のキャリアデザインを描けず模索している。

キャリアアップのために新たな勉強を始めたり、転職や海外留学、独立起業を視野に入れた人生設計を考え始めている。


最初は自分の目の前のことを何とか解決するところから始まり、徐々に視野が広くなっていくのがわかりますよね。
さて、あなたは今、どのステージにいますか??


今日はこれから西麻布で育休中ワーママとの座談会です
上記”ワーママ初期”の話が中心になると思います。


11月30日(土)開催『2013育休復帰1~3年を乗り切る★セルフマネジメントセミナー』では初期~後期の具体的な話と対策についてシェアします。

もう一つ。
今月は、都内某所でワーキングマザー交流ランチ会を開催します。

ランチ会開催については、メルマガ読者さんのみにご案内しておりますので、交流会にご興味のある方はメルマガに登録しておいて下さいね(今回の募集は締め切りました)