※2020/9/21作例追加
お久しぶりです。
今年の3/17のダイヤ改正では様々な変更点がありましたね。JRの目玉は何と言っても72レが新鶴見PF担当になったことでしょうか。まだ撮りに行けてないですがこれから絶好の被写体となる予感がしています。他にも様々な変更点があったことですが、まずはおおさか東線の新駅の見学に行くことにしました。
※72レは2019年のダイヤ改正でPFの担当ではなくなりました。
おおさか東線のJR長瀬-新加美間に新たに開業した衣摺加美北駅。初見では難読の部類に入ると思いますが、「きずりかみきた」と読みます。東大阪市と大阪市の境界付近に位置することから、東大阪市の「衣摺」と大阪市の「加美北」という地名を合わせてこのような駅名になったとのことです。
駅の線形としては上り向き下り向きとも直線というおおさか東線としては珍しい駅となっています。早速写真を貼っていきたいと思います。メモ程度に撮影地情報も付けておきます。
<下り(放出方面行きホームから撮影)>
レンズ:望遠から標準まで自由
順光:午後
キャパ:数人
2484S 201系ND606 (17:07頃) 2018/3/18 換算150mm前後
日没が近かったこともあって影落ちが気になりますが、時間や時期を選べばなかなか良さげな撮影地になりそうです。
作例追加:
2466S 201系ND601(14:54頃) 2020/9/21 換算160mm前後
5087レ EF65-2101 (14:59頃) 2018/3/18 換算100mm前後
渡り線の関係で定時ならば放出行き2471S(14:58発)が入線するのを待ってからの通過となり被りがかなりシビアです。ここぞでの撮影はおすすめしません。収まりはとてもいいです。
4076レ EF510-515 (17:14頃) 2018/3/18 換算100mm前後
こちらは今回の改正で30分ほど早くなったのかな?こう見ると越谷レイクタウンで撮った2095レ常磐貨物感…
<上り(久宝寺面行きホームから撮影)>
レンズ:望遠から標準まで自由
順光:午前(夏至付近のみ?)
キャパ:数人
201系ND613 2018/3/18 換算300mm前後
もう少し線路よりでも構えられますが、6連だとこんなもんでしょう。これより引っ張ると背景に汚い家が写りこむのでうーん。
新駅の駅先はこんな感じでしょうか。
おまけ
84レ EF65-2101 (16:22) 2018/3/18 JR長瀬にて
今回の改正から5087レの返しが84レになり、放出方面行きの積載PF牽引貨物を明るいうちに撮影できるようになりました。これもおいしいですね。
※本運用は2020年春のダイヤ改正でEF510の担当となりました。
余裕があれば72レの撮影やもう一つの新駅「JR総持寺駅」での撮影もしてみたいですね。
本日は以上です。





