今回は本当に表題通りのお話です。
「大阪環状線の車両が大和路線を走る。」
そんな当たり前だった光景も323系の営業運転開始を目前とした2016年10月のダイヤ改正で見られなくなりました。とは言えそれは営業列車の話。回数は減ったものの、森ノ宮車の転削回送などで早朝や夜を走行する姿を確認することが出来ます。本日撮影した写真も含めて過去に撮影した写真を紹介していきたいと思います。
323系LS* 平野付近にて 2016/8/25
こちらは大和路線入線2回目だったと記憶しています。性能試運転なのか何なのか分かりませんが深夜の実施でした。試運転表示が出ていてよかった。
LS04 平野にて 2016/12/16
この頃は323系が転削スジで森ノ宮と奈良を行ったり来たりしていました。時期的に往路も暗闇… 一度だけ復路を撮影出来ました。
回6350K LS08 三郷にて 2017/6/30
日が伸びてからの転削回送スジでの回送。絶対ここで323系を撮りたいと思ってたので撮れた時は本当に嬉しかったです。
これで同じ撮影地で環状線3世代揃えることが出来ました。
そして2018/2/20と2/22、TASC試験で323系が日中に大和路線を往復するということで撮影してきました。初日は知らなかったんで撮れませんでしたが何とか2回目に撮影することができました。
回9380K LS12 東部市場前-平野にて 2018/2/22
通称ゴリラカーブ。待避を考えるとこの付近で撮るとカット数が稼げそうだなと考えたので。バリ晴れなら良かったんですが……
平野-加美にて
待避で抜かして正覚寺踏切で。ここでオレンジの103系撮っておけばよかったなぁ。
試9383K 法隆寺-王寺にて
日中下りを走行するのは今回の試験が初めてですね。撮影地は迷いましたがカーブで撮りたかったのでここで。
42A51Aの混色をここで撮った記憶があたので立ち位置と切り位置を揃えてみました。比較写真をやり始めるともっと撮っておけばという思いに駆られるのであれですが…
偶然にも田原本線との立体交差も見られました。嬉しい。
試9384K 王寺-法隆寺にて
折り返し時間がなさ過ぎたので適当に。悪くはないかなぁと。
試9385K 法隆寺-王寺にて
晴れそうだったので西目安踏切に行く予定を変更して大和川へ… が曇ってしまいました。うーん後悔。
本日の撮影は全体的に反省点の多い撮影でしたが、撮れただけでもよかったです。また同じような機会があればいいんですがね…
結びの言葉が思いつかず、また決まりの悪い終わり方になりましたが本日は以上です。